ゼアミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 阿弥 > ゼアミの意味・解説 

ぜあみ【世阿弥/是阿弥】

読み方:ぜあみ

[1363?〜1443?]室町前期能役者能作者。観阿弥長男で、2代目観世大夫本名観世元清通称三郎足利義満後援得て能楽大成した。「風姿花伝」「花鏡」「至花道」ほか20余部伝書は、日本芸術論代表する。能の作品に「高砂」「老松(おいまつ)」「清経」「井筒」「砧」「班女(はんじょ)」「融(とおる)」など多数


世阿弥

読み方:ゼアミ(zeami)

作者 山崎正和

初出 昭和38年

ジャンル 戯曲




ゼアミと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼアミ」の関連用語

ゼアミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼアミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2025 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS