スラヴ系諸国(サハリン州を除く旧ソ連地域、東欧)、北欧、中央アジア、西アジア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 08:32 UTC 版)
「ピロシキ」の記事における「スラヴ系諸国(サハリン州を除く旧ソ連地域、東欧)、北欧、中央アジア、西アジア」の解説
ウクライナ・ベラルーシ・ロシアの三国では、ピロシキの大きさは幅6cmから13cmくらいである。生地は鶏卵とバターを使ったパン生地、折りパイ生地、練りパイ生地など色々である。焼くピロシキの方が揚げるピロシキよりも一般的である。具も多種多様で、畜肉(挽肉、レバー、脳など)、魚肉(サケ、チョウザメ、シロマスなど)、ゆで卵、フレッシュチーズ、米、カーシャ、ジャガイモ、茸、キャベツなどが用いられる。お茶のお菓子として、ジャムや果物を詰めた菓子パン風の甘いピロシキも作られる。間食として食べる他、コンソメやボルシチなど汁物に添えたり、朝と夜のお茶の時間に食べるのが一般的である。 その他「ピロシキ」と呼ばれる東欧料理に、片面だけを焼いたブリンチキで具を包み、パン粉をまぶしてバターで焼いたブリンチキのピロシキや、折りパイで作った円形の容器に具を詰めた、フランスのヴォロヴァン(フランス語版、英語版)によく似たピロシキがある。どちらも肉、レバー、脳などで作った具を詰めることが多い。 ピロシキは東欧伝統的な家庭料理であると同時に、ロシア皇帝ピョートル1世の時代から街中で売られている一般的な食べ物であり、現在ではファーストフード店でも売られている。 ピロシキは近隣のラトビア、ポーランド、イラン、アルメニアにも伝わり、現在では世界的に有名な料理となった。ラトビアでは「ピーラーギ」(pīrāgi)、カレリアおよびフィンランドでは「ピーラッカ」(piirakka)として知られている。なお、よく混同されるポーランドのピエロギはおかずパンというよりも餃子状のダンプリングの一種である。
※この「スラヴ系諸国(サハリン州を除く旧ソ連地域、東欧)、北欧、中央アジア、西アジア」の解説は、「ピロシキ」の解説の一部です。
「スラヴ系諸国(サハリン州を除く旧ソ連地域、東欧)、北欧、中央アジア、西アジア」を含む「ピロシキ」の記事については、「ピロシキ」の概要を参照ください。
- スラヴ系諸国、北欧、中央アジア、西アジアのページへのリンク