スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構の意味・解説 

スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 00:37 UTC 版)

Pre-mRNA スプライシング」の記事における「スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構」の解説

スプライソソーム誤ったスプライシングをしないための仕組みはいくつかある。一つは、4回もの編成替え経たうえでスプライソソーム正しく作られてから活性部位用意することである。各段階間違いなく完了しなければ本番反応起こらないようになっている。これにより、反応性の高い活性部位基質以外を攻撃する心配はない。 スプライシングにおける失敗リスク要因イントロン長大さである。例えば、人の平均的な遺伝子には7個か8個のエクソンがあり、遺伝子によっては363個ものエクソンを持つものもある。そして、エクソン平均でたった150bpしかない。これに対しイントロン平均約3000bpもある。80bpに及ぶイントロンすらある。イントロンの海からsnRNP独力で正しスプライス部位見つけ出すのは至難のことだろう。 スプライス部位識別には2種類間違い起きやすい。第一のエクソンスキッピング exon skipping は、5'-スプライス部位結合した成分直近の正し3'-スプライス部位見逃しそれより先の3'-スプライス部位結合することである。この問題成熟mRNAからエクソン消失させてしまう。第二隠れたスプライス部位 cryptic splice site は、塩基配列似ている部位スプライス部位誤認してしまうことである。スプライス部位としてのコンセンサス配列制限が緩いことも間違いやすさに拍車をかけている。 2つ問題解決する方法はある。エクソンスキッピングの解決法は、遺伝子転写 (生物学)するRNAポリメラーゼIIスプライシング関わる5'-スプライス部位識別成分含んでいることである。これはポリメラーゼC末端便乗しており、合成されたばかり5'-スプライス部位出会うmRNA前駆体降り立つ。そして、次に合成される3'-スプライス部位(に結合する別の成分)を待ち構える。こうして、3'-スプライス部位下流競合相手現れるよりも先に正し5'-スプライス部位相互作用することができる。一方隠れたスプライス部位スプライシングしないためにSRタンパク質がエクソンスプライシングエンハンサー exonic splicing enhancer:ESE結合するSRタンパク質スプライス装置直接相互作用し、近くスプライス部位召集する具体的にはU2AFタンパク3'-スプライス部位に、U1 snRNP5'-スプライス部位あてがう。したがって装置は、エクソンから離れた隠れたスプライス部位よりも、近くにある正しスプライス部位をより大きな確実さで選ぶ。

※この「スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構」の解説は、「Pre-mRNA スプライシング」の解説の一部です。
「スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構」を含む「Pre-mRNA スプライシング」の記事については、「Pre-mRNA スプライシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構」の関連用語

スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプライソソームがスプライシングの失敗を防ぐ機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPre-mRNA スプライシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS