スプライシング反応の中心機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スプライシング反応の中心機構の意味・解説 

スプライシング反応の中心機構(スプライソソーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 00:37 UTC 版)

Pre-mRNA スプライシング」の記事における「スプライシング反応の中心機構(スプライソソーム)」の解説

pre-mRNAスプライシングスプライソソーム spliceosome という巨大な分子によって成し遂げられる。これはおよそ150個のタンパク質と5個のRNAからなる酵素複合体である。通常の酵素とは異なり機能大部分タンパク質でなくRNAが担う。このような重要な5種類RNA(U1,U2,U4,U5,U6)は核内低分子RNA small nuclear RNA:snRNA総称される。ほとんどの真核生物では、核内低分子RNAはどれも100から300bp(塩基長)で、数個タンパク質複合体作っている。このRNA-タンパク質複合体核内低分子リボ核タンパク質 small nuclear ribonucleoprotein particle:snRNP(スナープ)と呼ぶ。 スプライソソームにおけるsnRNP構成スプライシング段階によって変わり、各段階スプライソソーム就いたsnRNPその時必要な独自の役割を果たす。その役割大きく3つ分けられ①5'-スプライス部位分岐部位識別、②この2つ部位近づけるRNA決断結合反応触媒、または触媒補助である。

※この「スプライシング反応の中心機構(スプライソソーム)」の解説は、「Pre-mRNA スプライシング」の解説の一部です。
「スプライシング反応の中心機構(スプライソソーム)」を含む「Pre-mRNA スプライシング」の記事については、「Pre-mRNA スプライシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプライシング反応の中心機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプライシング反応の中心機構」の関連用語

スプライシング反応の中心機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプライシング反応の中心機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPre-mRNA スプライシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS