ステージ・ブースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステージ・ブースの意味・解説 

ステージ・ブース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:57 UTC 版)

ARABAKI ROCK FEST.」の記事における「ステージ・ブース」の解説

2005年平成17年)から東北各地元にしたステージ名が使われるようになった下記記載現在の開催地であるエコキャンプみちのく開催されるようになってからの名称。 MICHINOKU 陸奥 みちのく 現在の開催地エコキャンプみちのく開催されるようになってから採用されている。 「陸奥」(みちのく)は東北古称であるが、該当県は開催地である宮城県となる。 収容人数10,000人。(内スタンディングゾーン6,000人)他ステージ比べて広いステージとなっている。 2005年平成17年)は代わって「TAGAJO 多賀城」が使われていた。 HATAHATA 収容人数4,000人。(内スタンディングゾーン2,000人) 秋田県県魚である「ハタハタ)」より命名されている。 2014年平成26年)まで収容人数が3,500人(内スタンディングゾーン1,800人)だった。 TSUGARU 津軽 収容人数2,500人。 青森県北部呼称津軽」より命名されている。 2014年平成26年)まで収容人数が1,000人だった。 ARAHABAKI 荒吐 収容人数3,000人。 「荒吐族」から命名されている。 岩手県奥州市胆沢区を中心とした北東北住んでいたという説からきている。該当県は岩手県フェスの名称は「あらばき」であるが、ステージでの名称は「あらはばき」である事に注意2014年平成26年)まで収容人数が1,500人だった。 HANAGASA 花笠 収容人数2,000人。 山形県花笠祭り」から命名されている。 2008年平成20年)から第5のステージとして登場唯一の屋内ステージとなっており、他ステージ同様の音楽ライブ以外にDate FMによるラジオ収録が行われている。 2009年平成21年)まではMICHINOKU ステージまでのメインロードへ行く途中にあった2007年平成19年)は同じ場所にDate FMステージ存在していた。 2010年平成22年)は場所が移され、BAN-ETSU ステージ および キャンプサイト がある 風の草原 と、HATAHATA ステージ中間にできる事が発表されている。 BAN-ETSU 磐越 収容人数10,000人。(内スタンディングゾーン6,000人) 福島県路線磐越西線」から命名されている。 2010年平成22年)から第6のステージとして登場当時収容人数は3,000人だった。 場所はエコキャンプみちのくの手前にある 風の草原の奥にあり、手前キャンプサイトとして使用される2011年平成23年)、収容人数が6,000人(内スタンディングゾーン3,000名)に拡大2014年平成26年)に、風の草原の手前に場所が移る。 2015年平成27年)、収容人数が8,000人(内スタンディングゾーン4,000名)に拡大2017年平成29年)、収容人数10,000人(内スタンディングゾーン6,000名)に拡大

※この「ステージ・ブース」の解説は、「ARABAKI ROCK FEST.」の解説の一部です。
「ステージ・ブース」を含む「ARABAKI ROCK FEST.」の記事については、「ARABAKI ROCK FEST.」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステージ・ブース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステージ・ブース」の関連用語

ステージ・ブースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステージ・ブースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのARABAKI ROCK FEST. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS