ステージレースの表彰対象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:52 UTC 版)
「ロードレース (自転車競技)」の記事における「ステージレースの表彰対象」の解説
ステージレースでは「時に個人、時にチーム」で、「その日のゴールの着順」「最終的な所要時間など各種の総合成績」などいくつかの目的のために走ることになる。例えば最も有名なステージレースである3つのグランツールでは、勝利を争う主体は「個人」及び「集団(チーム)」であり、争われるのは「ステージごとの着順」と「最終的な走破時間」及び「最終的な獲得ポイント」であり、 個人総合優勝(レース全体を通しての走破タイムで争われる) ステージ優勝(ステージごとの着順で争われる) チーム総合優勝(ステージごとに各チームの先着3人のタイムが積算されていき、そのタイムで争われる。同一チーム内の総合上位3人の合計タイムではない) ポイント賞(レース全体を通してのスプリントポイント獲得数で争われる) 山岳賞(レース全体を通しての山岳ポイントの獲得数で争われる) 新人賞(ヤングライダー賞とも。開催年に25歳以下の誕生日を迎える選手限定でレース全体を通しての走破タイムで争われる。ジロとツールのみで、こちらは逆に下記の複合賞がない) 複合賞(コンビネーション賞とも。ブエルタのみで新人賞の代わりにある。個人総合順位、ポイント賞順位、山岳賞順位それぞれの順位合計が少ない人が獲得する) といういくつもの賞をめぐる争いが展開される。
※この「ステージレースの表彰対象」の解説は、「ロードレース (自転車競技)」の解説の一部です。
「ステージレースの表彰対象」を含む「ロードレース (自転車競技)」の記事については、「ロードレース (自転車競技)」の概要を参照ください。
- ステージレースの表彰対象のページへのリンク