スキンエディットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スキンエディットの意味・解説 

スキンエディット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 03:05 UTC 版)

C21」の記事における「スキンエディット」の解説

このゲームにはゲットアンプドR同様、スキンエディットシステムが実装されている。 スキンエディットシステムとは3Dモデルテクスチャ編集する機能である。アセンブルによる自由なパーツ組み合わせ合わせることで、2つとないオリジナルロボットを作成することができる。なお、スキンコズミックブレイク同型ロボパーツとの一部共有が可能。 スキン配布 作成したスキンファイルとして出力し保存することができる。また、出力した保存ファイル読み込むことにより、過去作成したスキンや他のプレイヤー作成したスキン利用することができる。 このシステム利用し個人サイトアップローダー作成したスキン公開しているプレイヤーも多い。 スキンコンテスト スキンシステムを利用したスキンコンテストが公式イベントとして行なわれている(下記)。入賞者にはゲーム内通貨電子マネーなど豪華な景品贈られた。 コンテストの形式スキン施したロボ入ったスクリーンショット応募する形式で、コンテストごとに「テーマ」がありそれに沿った作品募集している。 また、ユーザ主催のスキンコンテストも頻繁に開催され多く参加者集めている。 ログインカップデザインアワード 2006年2月22日2006年2月27日 冬季ペアスキンコンテスト 2006年11月10日2006年11月29日 株式会社Softgarage協賛 コズミック・ロボスキンコンテスト 2007年6月8日2007年7月13日 スキンシステムの問題点システム問題点として、他のプレイヤー作成配布しているスキン手を加えた物を、無断で「自作スキン」として発表し、スキンコンテストの参加個人サイトでの配布行なってしまうといった盗作事件過去にあった

※この「スキンエディット」の解説は、「C21」の解説の一部です。
「スキンエディット」を含む「C21」の記事については、「C21」の概要を参照ください。


スキンエディット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:25 UTC 版)

コズミックブレイク」の記事における「スキンエディット」の解説

ロボ外装専用のドットエディタで自由に描くことができるシステムパーツごとに表示されるテクスチャ画像にはそれぞれUV設定されていて、そのUV呼ばれる中に模様を描くとロボット表面反映されるUVは常に方形というわけではなく、パーツによってはUV収縮されたり引き伸ばされている箇所もあり、完全に自由に表現できない一部ロボC21のスキンデータをそのまま読み込んで使いまわすことができるが、コズミックブレイク実装される際に何らかの手直しが行われたロボ(例:A・メイド, エルメ・Sなど)の場合使いまわすことができないので、スキンデータの一部または全部作り直す必要があるテクスチャ画像は「画像読み書き機能」を利用して一般的なペイントソフトやり取りが可能。最初インデックスカラーによる16色しか色が使えなかったが、2012年08月23日更新フルカラー対応した従来のデフォルトスキンがインデックスカラーパーツモード切り替えを行うことでフルカラー編集可能になった。

※この「スキンエディット」の解説は、「コズミックブレイク」の解説の一部です。
「スキンエディット」を含む「コズミックブレイク」の記事については、「コズミックブレイク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スキンエディット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキンエディット」の関連用語

スキンエディットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキンエディットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのC21 (改訂履歴)、コズミックブレイク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS