スキャンディスクとは? わかりやすく解説

スキャンディスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 07:17 UTC 版)

スキャン ディスクとは、MS-DOS v6.2Windows 9x系に付属するディスクユーティリティプログラム。Windows NT系では、チェック ディスク等と呼ばれている。

概要

Windows 95時代から存在するディスク検査ツール。ハードディスクフロッピーディスクなどの物理ディスク内の構造をチェックし、状況によって修復を行う。ディレクトリファイルを格納する位置はクラスタと呼ばれる。クラスタ内部を検査できるため、問題のあるクラスタの早期発見やそれに伴うエラーの予防、ディスクの寿命維持が期待できる。

Windows 9x系では(初期設定では)スタートメニュー内に存在するが、Windows NT系では存在せずディスクのプロパティから選ぶ。Windows 9x系列とWindows NT系では別のプログラムである。

操作について

Windows 9x系列 (Windows 95/98/Me) の場合

  • チェック方法には短時間で検査する標準モードと、ディスク内の全クラスタを確認する完全モードの2種類がある。簡単なチェックであれば標準モードで構わないが、念のため完全モードで点検しておくと良いだろう。ただし、幾分時間も掛かる。「エラーの自動修復」の項目はエラーの詳細を確認したい場合には有効で構わないが、少しでも短時間で終わらせたい場合は無効にすると良い。
  • より詳細な設定を行いたい場合は、詳細ボタン内から細かい設定ができる(ログの書き出し方や破損ファイルの始末等)。

Windows NT系列 (Windows 2000/XP/Vista等) の場合

  • 「マイコンピュータ」内に登録されているディスクを選択し、プロパティ内の項目から選択する。
  • Windows 9x系列よりも設定できる項目が制限されており、操作性も大幅に異なる。
  • エラーの自動修復や不良セクタの回復が選択肢として用意されているが、選択した場合にはそれなりに時間がかかる。

コマンドラインからの実行

  • コマンドプロンプト上からのスキャンディスクも可能で、Windows 9x系列の場合はMS-DOSプロンプト上で実行するとUIのスキャンディスクが起動する。MS-DOSモード(または起動ディスクから立ち上げた場合)で実行した場合にはテキスト画面での実行となる。
  • Windows NT系列の場合もコマンドプロンプト上から行える。詳細なオプションを指定し、且つ特に起動用のディスクの場合は、次回のシステム起動途中に実行をスケジュールするために再起動が必要なことがある。

関連事項





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からスキャンディスクを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスキャンディスクを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスキャンディスク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキャンディスク」の関連用語

スキャンディスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキャンディスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスキャンディスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS