シンタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シンタイの意味・解説 

しん‐たい【新体】

読み方:しんたい

新し体裁形式


しん‐たい【真体】

読み方:しんたい

そのもの真実のすがた。

自己鍛練して自己の—に達すと共に」〈西田善の研究

楷書字体楷書体


しん‐たい【真諦】

読み方:しんたい

仏語絶対不変真理究極真実第一義諦勝義諦。⇔俗諦(ぞくたい)。

しんてい(真諦)1」に同じ。

文学の—に触れるもの」〈寅彦・科学文学


しん‐たい【神体】

読み方:しんたい

神霊宿っているものとして神社などに祭り礼拝の対象とする神聖な物体古代では山岳巨岩大木などが神体または神の座として考えられたが、今日では鏡・剣・玉・鉾(ほこ)・御幣影像などが用いられることが多い。みたましろ


しん‐たい【身体】

読み方:しんたい

古くは「しんだい」とも》人のからだ肉体体躯(たいく)。身(み)。「—強健


しん‐たい【進退】

読み方:しんたい

[名](スル)古くは「しんだい」とも》

進むことと退くこと。動くこと。

常人の情は兎角世の風潮従いて—する者にて」〈西村茂樹日本道徳論

身を動かすこと。立ち居振る舞い。「挙止—」

職を辞めるかとどまるかという、身の去就。「—を共にする」「—去就時機」「出処—」

心のままに扱うこと。自由に支配すること。

屏風(びゃうぶ)の高きを、いとよく—して」〈一二〇〉

「国ヲ—スル」〈日葡


真諦

読み方:シンタイ(shintai), シンテイ(shintei)

仏教絶対真理


神体

読み方:シンタイ(shintai)

神の宿るもの、神の姿そのもの


賑貸

読み方:シンタイ(shintai)

律令時代無利子貸借


進退

読み方:シンタイ(shintai)

土地人間心のままに扱うこと、支配すること。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンタイ」の関連用語

シンタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS