ザルム=ザルム侯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ザルム=ザルム侯の意味・解説 

ザルム=ザルム侯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:54 UTC 版)

ニコラウス・レオポルト・ツー・ザルム=ザルム」の記事における「ザルム=ザルム侯」の解説

1719年3月25日18歳のニコラウス・レオポルトはアンホルト城(ドイツ語版)において、本家筋のザルム侯ルートヴィヒ・オットーの長女17歳のドロテア・フランツィスカ・アグネス(1702年 - 1751年)と結婚式挙げた。この結婚には彼のザルム侯位継承をより強固なものにする目的があった。舅には男子がおらず、その死とともに最初のザルム侯家(altfürstliche Linie Salm)の男系断絶することが確定していたためである。このカップル結婚ザルム家2つ分流再結合させた。1738年舅が死ぬと、ニコラウス・レオポルトはヴォージュ山脈地帯のザルム侯領及びアンホルトの城と所領相続した1739年1月14日、彼は帝国諸侯地位認められた。1740年1月6日には、世襲のホーホストラーテン公爵位を授けられた。1743年10月16日神聖ローマ皇帝よりザルム=ザルム侯(Fürst zu Salm-Salm)に叙爵された。これに伴い公式称号は「ザルム侯、ザルム=ザルム侯、猟場伯及びライン伯(Fürst zu Salm, Fürst zu Salm-Salm, Wild- und Rheingraf)」となった。 ニコラウス・レオポルトはまた、ロレーヌ公領相続請求行いフランス王ルイ15世交渉したこともある。ポーランド継承戦争直後1737年、本来のロレーヌ公フランツ・シュテファントスカーナ大公国所有権引き換えロレーヌ公領フランス王譲渡しフランス王ロレーヌ義父の元ポーランドスタニスワフ・レシュチンスキ所領として授けたロレーヌ公領一部対するニコラウス・レオポルトの請求活動結果1751年ルイ15世は、17世紀初頭に女伯クリスティーヌロレーヌ公フランソワ2世婚姻以降ロレーヌ公領一部となっていた上ザルム伯領の残り半分を、ニコラウス・レオポルトのザルム=ザルム侯領に移譲することを決定した。上ザルム伯領は法的地理的には、フランス王国領に囲まれ神聖ローマ帝国領の飛び地となった

※この「ザルム=ザルム侯」の解説は、「ニコラウス・レオポルト・ツー・ザルム=ザルム」の解説の一部です。
「ザルム=ザルム侯」を含む「ニコラウス・レオポルト・ツー・ザルム=ザルム」の記事については、「ニコラウス・レオポルト・ツー・ザルム=ザルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザルム=ザルム侯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザルム=ザルム侯」の関連用語

ザルム=ザルム侯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザルム=ザルム侯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコラウス・レオポルト・ツー・ザルム=ザルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS