フロレンティン・ツー・ザルム=ザルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フロレンティン・ツー・ザルム=ザルムの意味・解説 

フロレンティン・ツー・ザルム=ザルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/14 01:32 UTC 版)

ヴィルヘルム・フロレンティン・ルートヴィヒ・カール・ツー・ザルム=ザルムWilhelm Florentin Ludwig Karl Fürst zu Salm-Salm, 1786年3月17日 スノーヌ英語版 - 1846年8月2日 アンホルト城ドイツ語版)は、ドイツの諸侯・シュタンデスヘル。ザルム=ザルム侯。

ザルム=ザルム侯コンスタンティンと最初の妻のレーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ロシュフォール侯女ヴィクトリア・フェリーツィタス(1769年 - 1786年)の間の第2子、長男。母はレーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ローゼンベルク侯ドミニク・コンスタンティンの妹。父がナポレオン庇護下のライン同盟の構成国ザルム侯国ドイツ語版の統治者となった縁故から、ナポレオンの親類との縁談が持ち込まれた。1810年6月21日カッセルにて、コルシカ島の貴族ニコロ・ディ・ロッシ(Nicolò di Rossi)と妻アンジェラ・マリア・バチョッキ(AngelaMaria Baciocchi)の間の娘フラミニア・ディ・ロッシ[1](1795年 - 1840年)と結婚した。彼女はナポレオンの妹エリーザの夫フェリーチェ・バチョッキの姪であった[2]

ヴェストファーレン王ジェローム・ボナパルトの副官を務め、同国軍陸軍大佐の肩書を与えられた[3]。この主従関係のため、王国に隣接するベルク大公国での暴動鎮圧の軍事行動に参加している。ウィーン会議後のヨーロッパ新秩序の出現により、1810年まで主権を保ったザルム侯国はプロイセン王国領に編入された。一方、フロレンティンは1828年の父の死と同時にザルム=ザルム侯位と所領を継承した。1830年のベルギー独立革命の際、フロレンティンはベルギーに帰属した家領の一部ホーホストラーテン英語版公領の代表者同盟により、ベルギー国王に推挙されたが、即位は実現しなかった。

フーベルトゥス勲章英語版ヴェストファーレン王冠勲章ドイツ語版を拝受している。

子女

妻フラミニアとの間に3人の息子をもうけた。

引用

  1. ^ Porträt der späteren Fürstin Flaminia zu Salm-Salm, DIA-1031 im Portal erfgoedbankhoogstraten.be, abgerufen am 4. Februar 2014
  2. ^ Allgemeine deutsche Real-Encyklopädie für die gebildeten Stände. Brockhaus, Leipzig 1836, Band 9, Seite 616
  3. ^ フロレンティンの義兄アンジェ・パスカル・デ・ロッシもヴェストファーレン王国軍に陸軍少佐(1810年)・大佐(1811年)として在籍し、ジェロームの副官を務めていた。参照:Hof- und Staats-Handbuch des Königreichs Westphalen, verlegt bei den Gebrüdern Hahn, Hannover, 1811, S. 73.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フロレンティン・ツー・ザルム=ザルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロレンティン・ツー・ザルム=ザルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロレンティン・ツー・ザルム=ザルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS