サリネラとは? わかりやすく解説

サリネラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 00:27 UTC 版)

サリネラ
サリネラ
分類
: 動物界 Animalia
: 一胚葉動物門 Monoblastozoa Blackwelder, 1963[1]
: サリネラ属 Salinella
学名
Salinella Frenzel, 1892
和名
サリネラ
下位分類群
  • Salinella salve Frenzel, 1892

サリネラ Salinellaは海産の無脊椎後生動物である。

一胚葉動物門 Monoblastozoaの唯一の属であり、Salinella salve 1種のみが属する。つまり、一胚葉動物門にはサリネラの1種のみが属する。

サリネラは1892年アルゼンチンコルドバ塩田堆積物中から発見された。この原記載以外に発見された記録はまったくなく、その存在が疑問視されている。

特徴

サリネラは体長 1mm ほどの微小な動物である。全身が繊毛で覆われ、繊毛虫などのようにはい回る。全体はやや偏平な楕円形で、頭部などの区別はない。前端がややとがり、腹面が多少偏平になっている。前端やや下面に、後端に肛門がある。全身に繊毛があり、口の回りと肛門の回りには特に長い剛毛が並んでいる。

体は全部で100ほどの細胞からなる。それらは体表に一層の細胞層となって配置する。その表側は体表面を構成し、内側は大きな空洞の消化腔となっており、この面にも繊毛が並ぶ。それ以外に分化した組織器官は見いだせない。

生態

繊毛を用いて水中の基物表面を滑るように移動する。同時にデトリタスなど有機物粒子を口から取り込み、消化吸収し、残りを肛門から排出するとされている。

生殖

無性生殖は縦分裂が行われる。有性生殖は不明だが、2個体がシスト化することがあり、これが接合にあたる振る舞いをするという。

類縁関係

少数の細胞からなり、内臓器官を持たないことから、発見当初は中生動物に所属させた。しかし現在ではこの群には寄生性のものしか認めず、またそれも解体される傾向にある。同様に中生動物に所属していた動物で自由生活のものに板型動物門のセンモウヒラムシがあるが、こちらは外側の細胞層の内側が空洞でなく、若干ではあるが間充組織に相当する細胞群がある。また、口、消化管、肛門がなくて消化は腹面の表皮細胞がこれに当たる。したがってサリネラとは構造が全く異なり、本群は別の動物門とせざるを得ない。サリネラが所属する動物門としては、久保田が提唱した胞胚様動物門がある。他方、片倉・馬渡はこの門に対して一胚葉動物門の名を提唱している。

形態的には、外側に一層の細胞層が並ぶ構造は発生における胞胚に当たると見ることができ、胞胚様動物もこれによっている。しかし、普通の動物の場合、ここから植物極側の細胞層が陥入して原腸を形成し、これが消化器官になる。つまり消化管の内壁は体表に由来し、この点では平板動物の消化はそれに沿ったものである。これに対してサリネラでは胞胚に近い状態から内部への出入り口が形成されている。従って胚葉のトポロジーとしてはサリネラの消化腔は卵割腔と相同となるが、そのような例は他の動物群には見当たらない。

いずれにせよ、この動物の再発見がない限り、存在自体が疑問視されることはやむを得ない。しかしながら、分類学的な位置付けが検討され独立の動物門が作られるなど、実在を期待する研究者もいる。

脚注

  1. ^ Monoblastozoa - Oxford Reference”. 2019年12月4日閲覧。

参考文献

関連項目


サリネラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 02:25 UTC 版)

中生動物」の記事における「サリネラ」の解説

詳細は「サリネラ」を参照 サリネラ Salinella salva Frenzel, 1892は一層の体皮細胞が腸を取り囲む袋状の構造からなる2 mmほどの動物である。1属1種単型である。 1892年Johannes Frenzelによりアルゼンチン、Cordova産の岩塩からつくった2%食塩水中に発見されたが、それ以来再発見されることなく、その存在疑問視されている。体制単一細胞からなるためvan Benedenの定めた中生動物とは性質異なるため別の門とすべきという意見があり、サリネラを一胚葉動物 Monoblastozoa Blackwelder, 1963と呼ぶ研究者もいる。 現存する後生動物の体は簡単な体制のものでも基本的に内胚葉外胚葉2層細胞からなるが、Frenzel記載したサリネラの体は一層の体皮細胞が腸を取り囲む袋状の構造からなる。背腹および前後区別があり、背側の体皮細胞外表面には剛毛がみられ、腹側の体皮細胞外表面には繊毛生える。腹部前後端にはそれぞれ口と肛門開口し、口の周囲には長いひげ状の感覚剛毛生え肛門周囲には長い状の剛毛生えている。体の内腔は腸に相当しその内表面全体には繊毛みられる生殖もっぱら分裂による無性生殖だが、しばしば2個体接合しシスト形成するという。このシストのなかの一部細胞遊離し、それから個体形成される考えられている。サリネラは多細胞動物であるが、Frenzel (1892)の描いたスケッチ個体接合するといった生殖方法から繊毛虫 下毛類スティロニキア連想される

※この「サリネラ」の解説は、「中生動物」の解説の一部です。
「サリネラ」を含む「中生動物」の記事については、「中生動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サリネラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サリネラ」の関連用語

サリネラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サリネラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサリネラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中生動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS