サキャ派政権とモンゴル帝国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サキャ派政権とモンゴル帝国の意味・解説 

サキャ派政権とモンゴル帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 16:46 UTC 版)

チベット仏教」の記事における「サキャ派政権とモンゴル帝国」の解説

1240年チベットモンゴル帝国侵攻受けたが、当時ツァン地方中心に一大勢力持っていたサキャ派モンゴル懐柔を得ることに成功しチベット自治支配権得た。さらに、クビライ即位すると、座主サキャ・パンディタの甥パクパ元朝帝師として篤く遇されたが、その弟子のリンチェン・キャプ(中国語版)がその威光背景滅亡した南宋の墓を暴いたため、漢族から反感を買った。この時代に、チベット仏教モンゴル諸部族広く浸透した1368年元朝崩壊後サキャ派替わってカギュ派系のパクモドゥ派中央チベット政権確立したパクモドゥ派政権衰退後は、同じくカギュ派系のカルマ派と、新興ゲルク派覇権争ったサキャ派パクモドゥ派は、宗教貴族化した一族座主高僧を半世襲的輩出する氏族教団であったが、対してカルマ・カギュ派は化身ラマ転生ラマ制度導入したゲルク派ものちに化身ラマ制度取り入れダライ・ラマパンチェン・ラマの二大活仏を中心として勢力伸ばした。この時代の有力宗派は、モンゴル諸部族明朝代わる代わる同盟関係結んだ。特にモンゴルの諸ハーンは、元朝後継者としてチベット仏教保護者となることで権威付け図ったまた、8世紀から続けられてきたチベット大蔵経編纂14世紀初頭に一応の完成をみた。

※この「サキャ派政権とモンゴル帝国」の解説は、「チベット仏教」の解説の一部です。
「サキャ派政権とモンゴル帝国」を含む「チベット仏教」の記事については、「チベット仏教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サキャ派政権とモンゴル帝国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サキャ派政権とモンゴル帝国」の関連用語

サキャ派政権とモンゴル帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サキャ派政権とモンゴル帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベット仏教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS