サイクロスタイルと自動謄写器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイクロスタイルと自動謄写器の意味・解説 

サイクロスタイルと自動謄写器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 13:46 UTC 版)

謄写版」の記事における「サイクロスタイルと自動謄写器」の解説

一方英国ではハンガリー出身のデイビット・ゲステットナー(David Gestetner)が1881年、「サイクロスタイル・ホイール・ペン」(Cyclostyle wheel pen)を考案し特許取得したペン先には1インチあたり140個(140dpi)相当の細かい歯を持つ微小な鉄製歯車取りつけていて、金属板上にセットされ木枠挟んで固定したワックス原紙微細な穴を穿孔して製版したのち、謄写器の木枠原紙セットしインクローラーを用いてインク圧着印刷するもので、製版器具違い除けばミメオグラフとほぼ同様の謄写版印刷技法である。ゲステットナーは器具改良加えた「ネオ・サイクロスタイル」の製造販売1884年始め1890年代後半まで、木箱用品一式収めたミメオグラフ類似したセット形式発売した。 さらに1891年、ゲステットナー社は謄写器の動作自動化した自動謄写器「オートマチック・サイクロスタイル」(Automatic Cyclostyle)の発売開始した。これは3つのローラー回転連動してその下を謄写器の刷り台が往復するもので、1つ目のローラーがすくい取ったインク別のローラー均一に伸ばしつつ、3つ目のローラー謄写器のスクリーンインク塗布し、紙に圧着転写。1往復する自動跳ね上がる仕組みであった。この機構はまもなく登場した輪転謄写考案基礎となった。 A・B・ディック社とゲステットナー社は1893年タイプライター原紙自動謄写に関するそれぞれの特許共有することに合意し互い製版面、印刷面の弱点を補う形となった。ゲステットナー社からはネオサイクロスタイルに代わる製版手段としてタイプライター原紙が、A・B・ディック社からは手動平台謄写器に代わる印刷手段として、オートマチック・サイクロスタイルと同じ機構自動謄写器「ミメオグラフ・プレシーズ」(Mimeograph presses)がそれぞれ発売された。 1875年エジソン考案したオートグラフィック印刷米国特許第180857号)の用具一式ローラー原紙インク塗布して印刷を行う可動付き印刷台(写真左)が謄写器の原型となった。 A・B・ディック社が商品化した「エジソンミメオグラフ」の初期の広告1889年)。1枚原紙から3000印刷が可能とうたった。 北ベルゲン教育委員会使用されていたミメオグラフセット一式(ノルウェー・ライカンゲル市) 1891年発売開始した自動謄写器「オートマチック・サイクロスタイル」を宣伝するフランスでのゲステットナー社広告。 A・B・ディック社が1888年特許買い取って開発したタイプライター原紙」の関連商品として発売したエジソン=ミメオグラフタイプライター1型1892年発売

※この「サイクロスタイルと自動謄写器」の解説は、「謄写版」の解説の一部です。
「サイクロスタイルと自動謄写器」を含む「謄写版」の記事については、「謄写版」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイクロスタイルと自動謄写器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイクロスタイルと自動謄写器」の関連用語

1
8% |||||

サイクロスタイルと自動謄写器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイクロスタイルと自動謄写器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの謄写版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS