ゴジュラスマリナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴジュラスマリナーの意味・解説 

ゴジュラスマリナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 10:08 UTC 版)

ゴジュラス」の記事における「ゴジュラスマリナー」の解説

2002年9月発売カラーリングは紫がかったブルーキャップの色がオレンジ製品そのものは旧ゴジュラスMk-II量産型色替変更版。

※この「ゴジュラスマリナー」の解説は、「ゴジュラス」の解説の一部です。
「ゴジュラスマリナー」を含む「ゴジュラス」の記事については、「ゴジュラス」の概要を参照ください。


ゴジュラスマリナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 10:08 UTC 版)

ゴジュラス」の記事における「ゴジュラスマリナー」の解説

ゴジュラスマリナーGOJULAS MARINNER所属 ヘリック共和国 分類 恐竜全長 34.6m 全高 21.0m 重量 265.0t 最高速度 70km/h 武装 ハイパーバイトファングクラッシャークロー×2ロングレンジバスターキャノン×270mm2連装ヘビ-マシンガン×2パノーバー20mm地対空ビーム砲×2マクサー30mm多用マシンガン×2AZ4連装ショックカノンTAZ20mmリニアレーザーガンARZ20mm2連装ビームガンAMD2連装ビーム砲 搭乗者 ギルバート少佐(ZOIDS妄想戦記)ハヤミ大尉(ZOIDS妄想戦記) 『ゾイド妄想戦記』で初出、後に『ゾイドバトルストーリー』登場海上での戦力において帝国軍に劣る共和国軍開発した海陸両用ゴジュラス洋上艦の護衛任務から上陸作戦活躍陸上では機動性の低いゴジュラスであるが、水中では高い俊敏性を発揮するという。 ゴジュラスマリナー17号機 ギルバート少佐乗機で、ゴジュラスキャノン装備青色のゴジュラスマリナー。 ゴジュラスマリナー18号機 ハヤミ大尉機で、近距離格闘戦を得意とする緑色のゴジュラスマリナー 作中の活躍 漫画 初出WebコミックZOIDS妄想戦記」。こちらでは17号機と18号機の二種類登場する劇中ではZAC2101年7月新型ゾイド輸送護衛としてデススティンガー相手活躍したバトルストーリー ZAC2101年8月暗黒大陸ビフロスト高原戦い参戦同年10月戦域大陸全土広がった時期にも姿が見られる

※この「ゴジュラスマリナー」の解説は、「ゴジュラス」の解説の一部です。
「ゴジュラスマリナー」を含む「ゴジュラス」の記事については、「ゴジュラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴジュラスマリナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴジュラスマリナー」の関連用語

ゴジュラスマリナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴジュラスマリナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴジュラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS