コントロール (2007年の映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 00:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動コントロール | |
---|---|
Control | |
監督 | アントン・コービン |
脚本 | マット・グリーンハルシュ |
製作 | アントン・コービン他 |
製作総指揮 | イアン・カニング他 |
出演者 | サム・ライリー サマンサ・モートン |
音楽 | イアン・ニール |
撮影 | マーティン・ルーエ |
編集 | アンドリュー・ヒューム |
配給 | ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 119分 |
製作国 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $6,400,000[2] |
興行収入 | ![]() |
『コントロール』(原題:Control)は、2007年に公開されたイギリス、アメリカの合作映画。ジョイ・ディヴィジョンのボーカル、イアン・カーティスの半生を描いた伝記映画[1]。
概要
本作はイギリスのロックバンド"ニュー・オーダー"の前身"ジョイ・ディヴィジョン"のボーカルで、23歳で自殺したイアン・カーティスの半生を描いた伝記映画である[1]。写真家アントン・コービンの長編監督デビュー作品で、全編モノクロ仕様[1]。
第60回カンヌ国際映画祭カメラ・ドール(特別表彰)、第61回英国アカデミー賞新人賞を始めとする数々の映画賞を受賞した。
ストーリー
イングランド北東部のある田舎町。19歳のイアンは恋人デボラと結婚し家庭を築く。イアンは地元の職業安定所で働きながら、バンド活動も精力的に行っていた。1978年、ロンドンで初めてのライブを行うが、イアンは原因不明の発作を起こす。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
キャスト
- サム・ライリー:イアン・カーティス
- サマンサ・モートン:デボラ・カーティス
- アレクサンドラ・マリア・ララ:アニーク・オノレ
- ジョー・アンダーソン:フッキー
- ジェームズ・アンソニー・ピアソン:バーナード・サムナー
- トビー・ケベル:ロブ・グレットン
- クレイグ・パーキンソン:トニー・ウィルソン
- ハリー・トレッダウェイ:スティーヴン・モリスン
- リチャード・ブレマー:ケヴィン(イアンの父)
スタッフ
- 監督:アントン・コービン
- 製作:アントン・コービン、オライアン・ウィリアムズ、トッド・エッカート
- 製作総指揮:イアン・カニング、コーダ・マーシャル、アキラ・イシイ、リジー・フランク
- 原作:デボラ・カーティス『タッチング・フロム・ア・ディスタンス イアン・カーティスとジョイ・ディヴィジョン』(蒼氷社刊)
- 脚本:マット・グリーンハルシュ
- 撮影:マーティン・ルーエ
- プロダクションデザイン:クリス・ループ
- 衣装デザイン:ジュリアン・デイ
- 編集:アンドリュー・ヒューム
- 音楽監修:イアン・ニール
- スペシャルサンクス:ニュー・オーダー
サウンドトラック
2007年10月1日、ワーナー・ブラザースから『Control』のタイトルで発売された[4]。日本盤は2008年3月5日、ワーナーミュージック・ジャパンから『コントロール』のタイトルで発売された[5]。
なお音楽監修に協力したニュー・オーダーは、特別にExit、Hypnosis、Get Outのインストゥルメンタル・トラックを収録している[6]。
- ニュー・オーダー : : Exit
- ヴェルヴェット・アンダーグラウンド : : What Goes On
- ザ・キラーズ : : Shadowplay
- バズコックス : : Boredom(ライヴ)
- ジョイ・ディヴィジョン : : Dead Souls
- スーパーシスター : : She Was Naked
- イギー・ポップ : : Sister Midnight
- ジョイ・ディヴィジョン : : Love Will Tear Us Apart
- セックス・ピストルズ : : Problems(ライヴ)
- ニュー・オーダー : : Hypnosis
- デヴィッド・ボウイ : : Drive-In Saturday
- ジョン・クーパー・クラーク : : Evidently Chickentown
- ロキシー・ミュージック : : 2HB
- ジョイ・ディヴィジョン : : Transmission(キャスト・ヴァージョン)
- クラフトワーク : : Autobahn
- ジョイ・ディヴィジョン : : Atmosphere
- デヴィッド・ボウイ : : Warszawa
- ニュー・オーダー : : Get Out
評価
- 批評家の反応
映画批評サイトのRotten Tomatoesは、111件のレビューに基づき87%の指示を示し、評価の平均を7.4/10としている。また批評家の総意として「この映画は、白黒映像とサム・ライリーとサマンサ・モートンの驚異的なパフォーマンスによる芸術作品であり、ジョイ・ディビジョンに精通していない人でも、映画の美しさに感謝することができる」としている[7]。
批評家のロジャー・エバートは「この映画の功績は、音楽的な伝記と人生の物語を同時に描いたことだ」とし、4つ星満点中3.5つ星の評価を付けた[8]。
- 受賞
英国インディペンデント映画賞で最優秀作品に選ばれ、監督のアントン・コービンが最優秀監督賞と監督デビュー賞を受賞した[9]。また、本作で抜擢されるまで倉庫で働いていたという、主人公カーティスを演じたサム・ライリーは最優秀新人賞を獲得し、ジョイ・ディヴィジョンのマネージャーで、ファクトリー・レコーズの共同経営者でもあったロブ・グレットンを演じたトビー・ケベルが助演男優賞を受賞した[9]。
脚注
- ^ a b c d e f 映画『コントロール』 - シネマトゥデイ(2017年2月21日閲覧)
- ^ Control (2007) - The Numbers(2017年2月21日閲覧)
- ^ Control(2007) - Box Office Mojo(2017年2月21日閲覧)
- ^ Control:Amazon.co.UK: Music - Amazon.co.uk(2017年2月21日閲覧)
- ^ オリジナル・サウンドトラック:コントロール - ワーナーミュージック・ジャパン(2018年12月11日閲覧)
- ^ イアン・カーティスの映画、サントラの詳細が明らかに - BARKS(2017年2月21日閲覧)
- ^ Control (2007) - Rotten Tomatoes(2017年2月21日閲覧)
- ^ Control Movie Review & Film Summary(2007) - ロジャー・エバート(2017年2月21日閲覧)
- ^ a b ジョイ・ディヴィジョンの映画、国内でも5部門を受賞 - BARKS(2017年2月21日閲覧)
外部リンク
- 公式ウェブサイト(日本語)
- コントロール - allcinema
- コントロール - KINENOTE
- Control - オールムービー(英語)
- Control - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|
「コントロール (2007年の映画)」の例文・使い方・用例・文例
- ボクサーはときには体重をコントロールするため数日間絶食する
- 麻薬をコントロールするために厳しい新法を制定する必要がある
- 彼が定期的に血圧コントロールや服薬状況の調査を行います
- バイオフィードバックによって体の機能をもっとうまくコントロールできるようになる。
- あなたは気力を挫くことなく彼の衝動をコントロールしなくてはなりません。
- PCU(パワーコントロールユニット)の小型化により架装性の向上に成功しました。
- 踏板は脚を機能的にコントロールする。
- 彼女はいらだちをコントロールしようとした。
- 投資家の利益に上限を設けるノックアウトオプションがないと、オプション売主は損失レベルをコントロールできなくなる可能性がある。
- 特定の取引においては、過剰な損益をコントロールするためのノックアウト条項が契約書に盛り込まれているべきである。
- 彼らは再び身体をコントロールできるようになった。
- 自分の運命は自分でコントロールしろ、さもなくば、他の誰かがコントロールするだろう。
- 彼女は僕に彼女のことをコントロールしてほしい。
- 我々は今コントロール下にある。
- 課題は、どのように消費者に定価で購入させるか、そしてセールをどのようにコントロールするのかである。
- あなたはそれをコントロールできるはずです。
- 未だにそれのコントロールの仕方が分からない。
- 音楽を聞くことであなたの心情をコントロールすることが可能なのである
- 誰も私達をコントロールできない。
- 君は一人の教師なんだから、自分の感情を厳しくコントロールできるようにならなければならない。
- コントロール_(2007年の映画)のページへのリンク