コニャック同盟戦争(1526年 - 1529年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 16:01 UTC 版)
「イタリア戦争」の記事における「コニャック同盟戦争(1526年 - 1529年)」の解説
詳細は「コニャック同盟戦争」および「貴婦人の和約」を参照 1526年5月22日、教皇クレメンス7世は神聖ローマ帝国の勢力の増大を憂慮し、コニャック同盟を結成する。同盟の成員は教皇領、フランス王国、イングランド王国、ヴェネツィア共和国、フィレンツェ共和国、ミラノ公国だった。1527年、コニャック同盟に報復のため神聖ローマ皇帝軍がローマを攻める(ローマ略奪)。ローマは蹂躙され、教皇庁は屈服する。一方、ローマ略奪の報が伝わると、フィレンツェからメディチ家が追放される。1529年、ジェノヴァがカール5世の支援を受け、フランスの支配下を脱する。ボローニャにイタリア諸国(メディチ家追放中のフィレンツェを除く)が集まり、カール5世に服することを決める。オスマン帝国のスレイマン1世による第一次ウィーン包囲(9月 - 10月)。「貴婦人の和約」でフランスは賠償金を支払い、イタリアを放棄(10月)。 1530年、教皇クレメンス7世がカール5世に戴冠式を行う。フィレンツェが皇帝軍に包囲され、凄惨な戦闘の末に敗北。メディチ家が復帰する。メディチ家はハプスブルク家との結びつきを深め、フィレンツェの支配体制を確立する。こうしてイタリアにおけるハプスブルク家の優位が確定する。これ以降もフランスとの戦闘は続くが、覆ることはなかった。フランソワ1世はカール5世に対抗するため、カトリックであるにもかかわらずドイツのルター派プロテスタント諸侯を支援し、異教徒のオスマン帝国皇帝スレイマン1世ともひそかに同盟を結ぶ。1532年、フランスがシュマルカルデン同盟と同盟。
※この「コニャック同盟戦争(1526年 - 1529年)」の解説は、「イタリア戦争」の解説の一部です。
「コニャック同盟戦争(1526年 - 1529年)」を含む「イタリア戦争」の記事については、「イタリア戦争」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からコニャック同盟戦争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- コニャック同盟戦争のページへのリンク