コニフレックスシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コニフレックスシリーズの意味・解説 

コニフレックスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:26 UTC 版)

コニカのカメラ製品一覧」の記事における「コニフレックスシリーズ」の解説

さくらフレックス1940年発売) - 6×6cm判。六桜社時代製品1937年輸出入臨時措置法により外国カメラ輸入されなくなり発売されカメラであるが、すでに淀橋工場日野工場陸海軍管理工場になりカメラのような民需品原材料入手事欠き製造台数100程度とも言われる。幻のカメラ1つレンズはデュラックスTB1-1/150秒。 コニフレックスI(1952年発売) - 6×6cm判。撮影レンズフジカフレックスの83mmを凌駕する望遠レンズヘキサノン85mmF3.5でありポートレート写真家注目集めた。ファインダーレンズはヘキサー85mmF3。奥行き押さえるため前板繰出は二段式であり非撮影時無限遠撮影時よりさらに引き込むことでシャッターロックが掛かるセミオートマット式。 コニフレックスI改良型1954年発売) - 前玉交換式となり、ファインダーレンズと撮影レンズ両方の前玉を交換することでテレヘキサノン135mmF4.5としても使えるアタッチメントレンズが発売されたが僅かな数しか売れなかった。 コニフレックスII1955年発売) - 6×6cm判。シンクロ接点FP級からX級に変更したレンズはヘキサー85mmF3.5でコニフレックスI改良型用のコンバージョンレンズ使える

※この「コニフレックスシリーズ」の解説は、「コニカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「コニフレックスシリーズ」を含む「コニカのカメラ製品一覧」の記事については、「コニカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コニフレックスシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コニフレックスシリーズ」の関連用語

コニフレックスシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コニフレックスシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコニカのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS