ココモ【COCOMO】
読み方:ここも
《construction cost model》ソフトウエアの規模や開発工数などを見積もる手法の一。ソースコード中の行数(ステップ数)にプログラマーの習熟度やプログラムの難易度についての補正係数を掛け合わせて推計する。過去のソフトウエア開発から得られた統計的なモデルを用いている。→プログラムステップ法 →ファンクションポイント法
ココモ【Kokomo】
COCOMO
読み方:ココモ
別名:COCOMO法
COCOMOとは、ソフトウェア開発費用を見積もる手法のひとつで、開発に必要とする段階の数、各工程の難易度、あるいはチームの開発能力などを補正係数として掛け合わせて、工程数や人員を見積もる手法のことである。1981年、カリフォルニア大学の数学博士であるバリー・ベーム(Barry Boehm)によって提唱された。
COCOMOの計算法は、プログラム言語の難度など左右されないため、比較的客観性を保つことができるということを大きな特徴としている。
1997年には、COCOMOの計算手法を改良し、ソフトウェアの機能を評価の指針とする「ファンクションポイント法」などを取り入れて、拡張および厳密化を施した「COCOMO II」が発表されている。
参照リンク
COCOM IIマニュアル - (南カリフォルニア大学)
ココモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 15:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ココモ(Kokomo)
地名
- コーコモー (インディアナ州)(en:Kokomo, Indiana)
- ココモ (ミシシッピ州)(en:Kokomo, Mississippi)
- ココモ (ハワイ州)(en:Kokomo, Hawaii)
音楽
- ココモ (バンド) - イギリスのバンド。
- ココモ (曲) - ザ・ビーチ・ボーイズが1988年に発表した楽曲。映画『カクテル』主題歌。
- ココモ・レコード(en:Kokomo Records) - アメリカのレコード・レーベル。
- ココモ・アーノルド(en:Kokomo Arnold) - アメリカのブルース・ミュージシャン。
その他
- 村瀬心椛 - 日本のスノーボード選手。
ココモ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 02:50 UTC 版)
※この「ココモ」の解説は、「カクテル」の解説の一部です。
「ココモ」を含む「カクテル」の記事については、「カクテル」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ココモのページへのリンク