コガネネコノメソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コガネネコノメソウの意味・解説 

コガネネコノメソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 02:53 UTC 版)

コガネネコノメソウ
コガネネコノメソウの写真集
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ユキノシタ科 Saxifragaceae
: ネコノメソウ属 Chrysosplenium
: ケネコノメソウ C. pilosum
変種 : コガネネコノメソウ C. pilosum var. sphaerospermum
学名
Chrysosplenium pilosum Maxim. var. sphaerospermum (Maxim.) H.Hara[1]
和名
コガネネコノメソウ

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草、学名Chrysosplenium pilosum Maxim. var. sphaerospermum (Maxim.) H.Hara[1])は、ユキノシタ科ネコノメソウ属分類される多年草の1[2][3]。別名が、コガネネコノメとオオコガネネコノメソウ[1]

特徴

根生葉は花時には枯れる[3]。走出枝はの後によく発達し、白色の軟毛を密生する[2]対生し、円状扇形(長さ 3-15mm、幅3-17 mm[3])で表面に粗毛たあり、縁に5-10個の鋭い鋸歯がある[2]葉柄は長さ2-10 mmであ、有毛または無毛[3]花茎は高さ4-10 cm、暗紫色を帯び、白毛を散生し[3]、先端に黄色いの花を密につける[2]。茎葉は1対で小型[3]。花は直径2-4.5 mm、中央のもの以外は無柄[3]。花期は4-5月[2]。花弁状の片は4個[2]、鮮やかな黄色または黄緑色で直立し、卵円形または広卵形、先端は円形、長さ1.5-3 mm、花が終わると緑色となる[3]雄蕊は8個で萼片より短い。裂開直前のは鮮黄色となる[3]子房中位となる[3]花柱は長さ約0.8 mmで、萼裂片より短く直立する[3]蒴果は斜開し、2個の心皮は同長[3]種子は長さ0.6-0.7 mmの楕円形[3]

分布と生育環境

山地の沢沿いの陰湿地に生育するコガネネコノメソウ

ロシアアムールウスリー)、中国東北部、朝鮮半島日本に分布する[3]

日本では本州関東地方以西)、四国九州に分布する[2]

山地[2]の沢沿いの陰湿地に生育する[3]


種の保全状況評価

日本では多数の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[4]

具体的には、神奈川県山梨県徳島県では「絶滅危惧Ⅰ類」、和歌山県山口県では「絶滅危惧Ⅱ類」、滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県岡山県、では「準絶滅危惧」に指定されている。また、福島県では「情報不足」、福井県では「要注目」に指定されている[4]

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “コガネネコノメソウ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2018年4月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 林 (2009)、428頁
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 佐竹 (1982)、160頁
  4. ^ a b コガネネコノメソウ”. 日本のレッドデータ 検索システム. NPO法人 野生生物調査協会,NPO法人 Envision環境保全事務所. 2025年4月22日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コガネネコノメソウのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コガネネコノメソウ」の関連用語

コガネネコノメソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コガネネコノメソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコガネネコノメソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS