コガネニカワタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > 膠質菌 > コガネニカワタケの意味・解説 

コガネニカワタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:28 UTC 版)

コガネニカワタケ
コガネニカワタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 異型担子菌綱 Heterobasidiomycetes
: シロキクラゲ目 Tremellales
: シロキクラゲ科 Tremellaceae
: シロキクラゲ属 Tremella
: コガネニカワタケ T. mesenterica
学名
Tremella mesenterica
和名
コガネニカワタケ

コガネニカワタケ(黄金膠茸、学名Tremella mesenterica )は、シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコである。

概容

コガネニカワタケは、その名の通り(にかわ)のように軟質で、光沢のある黄白色または黄色のキノコである。形はシワのよった花びらに似ており、球形の塊になる[1][2]。世界的に広く分布するごく有り触れたキノコで、シロキクラゲ属の基準種である。このキノコは、カシヤナギなどの広葉樹、または枯枝(かれえだ)に活着(菌類などの胞子が根づいて生育すること)し[3]キウロコタケと結びついて樹皮を破って花びら状に成長する[1]。コガネニカワタケの担子器は類球形で2〜4細胞からなり、シロキクラゲ目に共通する特徴である縦隔壁(縦に並んだ壁)によって分割されている[4]

有性世代のA型とa型が接合する際に接合管を誘導する物質(性接合物質)として、東京大学農学部の(Sakagami, Isogai & Suzuki 1979, 1981[5])によりA型からトレメロゲンA-10、a型からトレメロゲンa-13というペプチドが発見されている。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 日化辞番号: J389.549A - トレメロゲンa-13。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コガネニカワタケ」の関連用語

コガネニカワタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コガネニカワタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコガネニカワタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS