キウロコタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > キウロコタケの意味・解説 

キウロコタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 17:23 UTC 版)

キウロコタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ベニタケ目 Russulales
: ウロコタケ科 Stereaceae
: キウロコタケ属 Stereum
: キウロコタケ S. hirsutum
学名
Stereum hirsutum
(Willd.) Pers. (1800)[1]
シノニム
  • Auricularia aurantiaca Schumach., (1803)
  • Auricularia reflexa Bull., (1786)
  • Boletus auriformis Bolton, (1788)
  • Helvella acaulis Pers., (1778)
  • Stereum hirsutum var. cristulatum Quél., (1872)
  • Stereum reflexum (Bull.) Sacc., (1916)
  • Thelephora hirsuta Willd., (1787)[1]
  • Thelephora reflexa (Bull.) Lam. & DC., (1805)
和名
キウロコタケ

キウロコタケ (学名: Stereum hirsutum) はベニタケ目、ウロコタケ科、キウロコタケ属の菌類。植物の病原菌である。Tremella aurantiaなどの菌寄生菌の宿主となる[2]。広葉樹と針葉樹の枯枝および枯幹を基質とする[3]。世界的に分布する[4]

形態

子実は一年生[4]。半円形の傘は革質で重生する[4]。表面は灰白色から灰黄色で粗毛がある[4]。肉は白色[4]

とても硬く食用にはならない。

  1. ^ a b Species Fungorum. 2009
  2. ^ C. Michael Hogan. 2009
  3. ^ USDA. 2009
  4. ^ a b c d e 梅本信也、種坂英次. “紀伊大島きのこガイド2000”. 京都大学フィールド科学教育研究センター. p. 45. 2024年10月6日閲覧。

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キウロコタケ」の関連用語

キウロコタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キウロコタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキウロコタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS