キウパニクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キウパニクスの意味・解説 

キウパニクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 08:28 UTC 版)

キウパニクス
生息年代:
後期白亜紀、72–66 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
キウパニクスの想像復元図
地質時代
後期白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 恐竜 Dinosauria
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
階級なし : マニラプトル類 Maniraptra
: アルヴァレスサウルス科 Alvarezsauridae
亜科 : パルヴィカーソル亜科 Parvicursorinae
: キウパニクス属 Qiupanykus Lü et al2018
学名
Qiupanykus
Lü et al2018
和名
キウパニクス

キウパニクス学名Qiupanykus、「キウパ(発見場所)の鉤爪」の意)は、アルヴァレスサウルス科コエルロサウルス類に属する獣脚類後期白亜紀中国大陸にある秋扒層英語版に棲息していた。現在の河南省洛陽市欒川県秋扒郷で2018年に化石が発見されたことから命名された[1]。推定全長は0.5メートルから1メートルほどだった。

概要

キウパニクスとヒトの大きさの比較図

本属のホロタイプ標本と関連して、オヴィラプトル科英語版のものと考えられる卵化石が発見されている。このことから、本属あるいはその近縁種であるアルヴァレスサウルス科の獣脚類は、頑丈な親指の爪を使って卵殻を割って食べる専門的な捕食者であった可能性が示唆される[1]

中国古生物学者である呂君昌らは本種をアルヴァレスサウルス科に分類し、パタゴニクスよりもパルヴィカーソルに近い種であると位置づけた[1]

脚注

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キウパニクスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キウパニクス」の関連用語

キウパニクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キウパニクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキウパニクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS