ネコノメソウ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネコノメソウ属の意味・解説 

ネコノメソウ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 18:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ネコノメソウ属
ネコノメソウ丹波篠山市 西ヶ嶽山麓)2011.4.10撮影
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ上類 Superrosids
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ユキノシタ科 Saxifragaceae
: ネコノメソウ属 Chrysosplenium
学名
Chrysosplenium L.
和名
ネコノメソウ(猫の目草)属
Chrysosplenium oppositifolium
図版

ネコノメソウ属(ネコノメソウぞく、学名: Chrysoplenium)は、ユキノシタ科に分類される植物である。ネコノメソウ属植物のは小さいが複雑な形の花序が目を引く。

概説

小型の植物が多く、花は小さくて花弁がないが、が花弁のようになっていたり、苞葉が広がって花のように見えたりと種によって様々な形を持つ。他の花が咲くより早く咲くものも多いこともあり、小さいながらも人目を引く[1]。日本には多くの種があり、更に種内の変異も多く、同定は難しい場合がある。

名前の由来

学名はchrysos(金の)とsplen(脾臓)からなり、属のタイプ種が黄色い花や苞葉を持つことと、脾臓の薬として用いられたことによるという。また和名は果実が熟した時に、2本の花柱を突っ切るような割れ目を生じて開き、この形が猫の目のようであることによる[2]。ただし、牧野はこの和名は上記の理由と説明を付けつつも、発想の元は猫児目晴草という漢名によるとし、またそれに当たる植物がトウダイグサであると述べている[3]。なお、ここの和名ではネコノメソウをネコノメと略する例がある。

特徴

小柄で全体に柔らかな多年生の草本[4]。走出茎や珠芽を生じて無性生殖し、往々に群生する。葉は互生または対生し、単葉で柄があって托葉はない。花は両性花で小さく、集散花序をなし、花序には葉状の苞がある。萼筒は子房と合着して杯状または漏斗状をなし、萼裂片は4個あって、これは花後も残る。花弁はない。多くは花盤が発達する。

雄蘂は8個か、希に4個あって萼筒の周辺部に着いていて、花糸は針状、葯は赤か黄色で2室からなり、底面で花糸と繋がる。子房は下位から上位まで多様で、二心皮からなり、それぞれ一室。花柱は二個。果実は朔果で、割れて内部の種子を放出する。その形はさすまた状でやや扁平、双方の花柱の間で裂開する。花柱の先端は嘴状となって直立から外向きに開く。種子は多数あり、楕円形から卵形で厚みがあり、0.5-1.5 mm。種皮は厚くて表面が滑らかな例もあるが、隆起した条線や乳頭状突起などを持つ例が多い。

同定について

この群は同定の難しいものが多くある。理由は幾つかあり、地方変異が多いこと、大きさや葉の形などに変異の幅が広いこと、種の区分を細部に頼っている例があることが挙げられる。さらに同じ個体であっても開花の後に茎が急激に伸びて姿を変える例、それに応じて萼片や苞葉の色も変わり、開花時には様々な色を呈していても花後には緑色になってしまうなど、径時変化が大きいことも理由の一つである[5]

分布と分類

世界に約60種があり、ほとんどは北半球の温帯から寒帯域に分布するが、南アメリカの南部に2種が隔離分布している。もっとも種数が多いのは東アジアからヒマラヤに掛けてで約30種が分布する[6]。日本には19種あり、そのうち11種は固有種となっている[7]。なお、19種のうち、1種は2018年に新種記載されたものである[8]

種の判別には、まず葉が互生か対生かを見る。これによってネコノメソウ節Sect. Chrysopleniumとヤマネコノメソウ節Sect. Nephrophylloides を分ける。また、種子の表面の模様も重視される。なお、日本にはヤマネコノメソウ節のものは4種しか分布しないが、ヒマラヤや中国では多くの種に分化している[9]

代表的な種

以下に日本で知られている種を挙げる[7][10]

出典

  1. ^ 若林(1997),p.278
  2. ^ 若林(1997),p.278
  3. ^ 牧野(1961),p.235
  4. ^ 以下、主として佐竹他(1999)p.157
  5. ^ 佐竹他(1999)p.157-161
  6. ^ 若林(1997),p.278
  7. ^ a b 『改訂新版 日本の野生植物 2』pp.200-209
  8. ^ a b スズカボタン、米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  9. ^ 若林(1997),p.280
  10. ^ 佐竹他(1999)p.157-161

参考文献

  • 若林三千男、「ネコノメソウ」:『朝日百科 植物の世界 5』、(1997), p.278-280
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本II 離弁花類』(新装版),(1999),平凡社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 2』、2016年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)

「ネコノメソウ属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネコノメソウ属」の関連用語

ネコノメソウ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネコノメソウ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネコノメソウ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS