ヤマネコノメソウ
山猫眼草
ヤマネコノメソウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 16:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ヤマネコノメソウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ヤマネコノメソウ
| ||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Chrysosplenium japonicum (Maxim.) Makino[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ヤマネコノメソウ |
ヤマネコノメソウ Chrysosplenium japonicum は、ネコノメソウ属の植物の1つ。走出枝を伸ばさず、葉や苞葉は丸っこい。
特徴
小型の多年生草本[2]。根出葉は全体で長さ2-7cmで葉柄にはまばらに柔らかな毛がある[3]。葉身は円腎形で幅15-25mm、縁は浅く切れ込む。葉身の基部は心形。花茎は高さ10-20cm、葉柄のように柔らかな毛がまばらに生える。茎葉は1-2個が互生し、長い葉柄がある。花茎の基部はやや膨らみ、地上にも地下にも匍匐茎を出さないが、花が終わった後に楕円形で表面に毛の生えた珠芽を生じ、これによっても繁殖する[4]。
花は早春に咲く[5]。花序は径2-3cmで6-10個の花を密につける。花は径4-5mm、4枚の萼列片は淡緑色で、倒卵形で平開し、長さ約1mm、花後に直立する。雄蕊は4-8個あってごく短く、裂開前の葯は黄色い。蒴果は5月頃に杯形に口を開ける。種子は黒くて楕円形、稜が1本走り、全体に表面を微細な突起が覆う。
分布と生育環境
北海道の西南部から九州まで広く分布するほか、国外でも朝鮮半島、中国大陸(東北部)にも産する。森林の林床から林縁や湿ったところ、低地の茂った石垣などにもみられる。本種は日本国内では分布域、生育環境共にもっとも幅広いものである[6]。
分類
本属の中で葉が互生するものはヤマネコノメソウ節 Sect. Nephrophylloides とし、日本国内では4種がある。他の種は地上か地下に走出枝がある[7]。
種内の変異としてはヨツシベヤマネコノメ var. tetrandrum[8]が記載されており、雄蕊が4本であるほかに形態に若干の差があるとされるが、佐竹他(1982)は同一集団内に入り交じる例もあるなど区別は困難としている。
ギャラリー
出典
- ^ ヤマネコノメソウ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ 以下、記載は主として北村・村田(1961),p.139
- ^ 佐竹他(1982),p.160
- ^ 佐竹他(1982),p.160
- ^ 牧野(1961),p.236
- ^ 佐竹他(1982)p.160-161
- ^ 佐竹他(1982)p.158
- ^ ヨツシベヤマネコノメ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
参考文献
- ヤマネコノメソウのページへのリンク