ケータイで繋がるほたるぶくろたちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > ケータイで繋がるほたるぶくろたちの意味・解説 

ケータイで繋がるほたるぶくろたち

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
 
前 書
 
評 言
携帯電話便利な道具である。相互会話もとよりメールインターネット大勢他人と繋がることができる。この携帯をうまく使いこなしているのが、いまどき若者だろう。歩きながら、中には自転車乗りながら器用に操作している。人の波をよけ街角曲がりながら延々と操作しているのに感心さえしてしまう。
 今やこの手機器かぎりなくパソコン近づき各種情報収集から音楽映画手軽に楽しみ、また画像文字による会話自在にできるまでに進化した。これらの機能自在に使いこなしているのもまた、若者たちだ。ことほど最先端技術がごく身近にあふれ、生活上なくてはならないツールになってしまった。
 掲句の「ケータイ」のカタカナ表示から、すぐさまのような若者日常的な生態脳裏浮かんだこのような現状風俗をやや呆れ気味にカタカナ書きしているのである
 たしかに若者たち一心に携帯を操るそのさまは、ホタルブクロひとつひとつの花のなかでが光を点滅させているような印象である。「ほたるぶくろ」は、外部との情報交換携帯ひとつで繋がっている彼らの世界宇宙そのものなのだ。こうした閉じられ個々世界はではナマ人間同士血の通った交感はもはや行われないカタカナ表記掲句は、そこまで思わせてしまう。
 さらに、なにも若者限らず人間そのものが、目には見えない壮大かつ得体の知れないネットワーク繋げられている。途方もない時代への予感といったことまで言っているのではないか、と思うのだが読み過ぎか。
 いずれにしろこの句は、現代若者生態切り取るとともに、われわれ現代の人間置かれている状況憂い抒情を滲ませながら象徴的に詠んだ一句である。

撮影:青木繁伸(群馬県前橋市) 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケータイで繋がるほたるぶくろたち」の関連用語

ケータイで繋がるほたるぶくろたちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケータイで繋がるほたるぶくろたちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS