ケッチ!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ケッチ!の意味・解説 

ケッチ

名前 Ketch

ケッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般的なケッチの帆装図
縦帆のトップセイルを持つケッチ

ケッチketch)は帆船の一種である。漁船軍艦、交易船として用いられた。排水量は100tから300t前後で、全長は十数メートルから30メートル。

概要

ケッチは、2本のマストを有する帆船である。メインマストとその後方に少し低いミズンマストを持ち、その両方に縦帆を持つ。縦帆は主にガフセイルであるが、比較的新しいケッチではバミューダ帆装のものも存在している。風上に向かう時は、メインマストの前に1~3枚のジブを張る。古く大きなケッチでは、トップスルスクーナーのようにメインマストに横帆トップセイルを持つこともある。

メインマストの最下位の縦帆は「メインセイル」と呼ばれ、ミズンマストのものは「ミズンセイル」と呼ばれる。前述のように横帆のトップセイルが張られることがあるが、この2つは一般的に縦帆である。風下に向かうとき、あるいは風を横に受けるときは、メインマストにスピンネーカーなどのエクストラセイルを、ミズンマストにミズンステイセイルをもつこともある。

ケッチは、バランスが良く小さいために操作も簡単なメインセイルを持つため、長距離クルーザーの帆装として人気がある。また、風上に向かえるだけでなく、舵を使用せずミズンセイルとジブだけでの操船も可能である。

類似した帆装

ケッチは、しばしばヨールと混同される。両者の違いは、ケッチの場合は推進力を得るためにミズンマストが舵の前にあることが挙げられる。ヨールの場合はミズンマストは船尾にあり、バランスを取るのに使用される。これは形状というより、用途の違いである。

ケッチとスクーナーでは、共に2本のマストに全て縦帆を持つ共通点を持つ。これらはマストの高さで区別し、スクーナーの場合は一般的に前のマストが低くなっている。両方のマストの高さがほぼ同じである場合、大きい帆が前のマストにある場合はケッチ、後ろのマストにある場合はスクーナーとなる。

ボムケッチ

ボムケッチbomb ketch)はケッチの一種で、臼砲艦爆弾ケッチとも呼ばれる。1682年フランス海軍が初めて建造した。フォアマストを取り除いた帆装からケッチと名づけられた。沿岸を砲撃するための臼砲を装備しており、また自衛のための小型のカノン砲を数門有していた。臼砲艦は時代が下るとフォアマストを持ったシップ艤装となったため、厳密にはケッチではなくなった。排水量は100-300トン程度。19世紀半ばには装甲艦が爆撃(艦砲による沿岸射撃)を行うようになったため廃れた。

関連項目


ケッチ!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:16 UTC 版)

が〜まるちょば」の記事における「ケッチ!」の解説

静岡県出身。赤いモヒカンの方。

※この「ケッチ!」の解説は、「が〜まるちょば」の解説の一部です。
「ケッチ!」を含む「が〜まるちょば」の記事については、「が〜まるちょば」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケッチ!」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ケッチ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケッチ!」の関連用語

ケッチ!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケッチ!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのが〜まるちょば (改訂履歴)、ドリトル先生シリーズの登場キャラクター (改訂履歴)、風の谷のナウシカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS