ステイセイルとは? わかりやすく解説

ステイセイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:53 UTC 版)

「帆」の記事における「ステイセイル」の解説

ステイセイル(stay sail)とは、18世紀使われるようになったマストの間に斜めに張られロープ置かれ三角形の帆である。マストから1つ前のマスト、あるいはバウスプリット向かって張られるフォアマストからバウスプリット張られるものを特にジブJib)と呼ぶ。マストが1本の場合はステイセイルとは呼ばず全てをジブセイルと呼ぶ。近代ヨットにおいてはスピンネーカー並んで重要な帆の1種である。 ステイセイルやジブ1つマストから1枚のみとは限らず複数張られる場合存在するジブ3枚持つのが最も一般的な構成である。上から順に、 ジブトップセイル(Jib topsail) ジブjib) ステイセイル(Staysail) と呼ばれる。より大型帆船では最大4ジブ備えるのが一般的である。そういった帆船ではフォアマスト以外にも多くのステイセイルを備えるため、ジブ単なる「ステイセイル」という名称は用いないその場合は上から順に、 フライングジブ(Flying jib) アウタージブ(Outer jib) インナージブ(Inner jibフォアトップ)ステイセイル(Fore(top)staysail) - 後述する「フォアトップマスト備えたステイセイル」という意味の系統的な名称。 と呼ばれるジブ以外のステイセイルは、ステイセイルが張られるマスト部位の名称を使用して系統的に呼ばれる例えばメイントップマストから前方張られるステイセイルは「メイントップステイセイル(Main top staysail)」である。また、同じ部位から2枚張られる場合は「ローワー」「アッパー」を付けてこれを区別し例えばメイントップマストから2枚張られるであれば上のものは「メインアッパートップステイセイル(Main upper top staysail)」と呼ばれる

※この「ステイセイル」の解説は、「帆」の解説の一部です。
「ステイセイル」を含む「帆」の記事については、「帆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステイセイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステイセイル」の関連用語

ステイセイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステイセイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS