ジーベック (船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > ジーベック (船)の意味・解説 

ジーベック (船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 06:45 UTC 版)

3本マストと櫂を持つジーベック
18世紀以降のジーベックの帆装図

ジーベックxebec)とは、16世紀から19世紀ごろの地中海で、主に交易目的に使用された帆船である。

形状

の両方を推進力を得る手段としており、アルジェリアバルバリア海賊が使うガレー船と似ていた。初期のジーベックは2本マストのものが多いが、後のものは3本マストが多い。帆の種類は初期のものはラテンセイルのみを持つものが多いが、後期のものは横帆を持つものも多い。大きく突き出した船首船尾、船体からはみ出すように傾斜したマストが特徴的。

18世紀から19世紀初頭の商船としてのジーベックは船体も大きく、3本マストのうちフォアマストのみに横帆、残りにラテンセイルが張られた。この横帆を持つという特徴によって、フェラッカとジーベックは区別された。またフォアマストからバウスプリットに向けてステイセイルが張られた。軍船や海賊船としては依然として3本マストにラテンセイルのものが使われた(後述)ため、このタイプのジーベックをポラッカジーベックPolacca Xebec)とも呼んだ。また、ヨーロッパ海軍で使用されたジーベックには全て横帆が張られており、ジーベックフリゲートZebec Frigate)と呼ばれた。

由来

ジーベックはxebec以外にxebeckxebe(c)quezebec(k)zebecquechebecshebeckとも表記するほか、

など、似た綴りや読み・意味を持つ言葉が各言語に存在する。オンライン・エティモロジー・ディクショナリーによると、アラビア語で小型軍艦を意味するshabbakが語源だとされている。

用途

1738年、アントニオ・バルセロが率いてアルジェリアに向かうジーベック

ヨーロッパの船乗りは遠洋私掠船としてジーベックを使用し、その用途のために追跡対象となる船よりも高速度での航行のために船腹を狭くしたが、広い帆面積を得るためにはそれに応じた広さの船腹が必要であった。ジーベックのラテンセイルは、追跡や逃亡において利点があり、の状態でも航行が可能であった。海賊船として用いられるときは、サイズによって300〜400人の水夫を乗せ、16〜40の砲郭を備えていた。また、通常時には商品の運搬にも用いられた。

カザドで模写されたスペインのjabequeは、ラテンセイルのみを持っていた。この船は18世紀半ばにスペイン海軍の象徴として、アルジェリアの海賊船(私掠船)と戦うために建造された。バルバリア海賊も地中海交易におけるそれらの急襲に対抗するため、3隻のラテンセイルを持つジーベックを使用したとされる。

フランスの作家ジャン・ド・ラ・ヴァランドフランス語版は、ジーベックについて「地中海というジャングルにおける虎、疾走と攻撃の王者」と評している[1]

脚注

  1. ^ ピエール・アンリ・シュトレーター 『大帆船に乗りこんで』p.36

参考文献

  • ピエール・アンリ・シュトレーター著 『大帆船に乗りこんで』 福井芳男・木村尚三郎監訳、東京書籍、1985年




ジーベック (船)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジーベック (船)」の関連用語

ジーベック (船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジーベック (船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジーベック (船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS