スプリットセイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スプリットセイルの意味・解説 

スプリットセイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 19:53 UTC 版)

「帆」の記事における「スプリットセイル」の解説

スプリットセイル(split sail)とは、不等四辺形対角線沿って支柱を持つ形式縦帆である。ほぼガフセイルと同じであるが、帆を支え支柱マスト根元から斜め上方に突き出て支持するになっている。この支柱自体を「スプリット」と呼ぶ。スプリットセイルの技術16世紀オランダガフセイルから派生して生まれたが、歴史的に見ると紀元前2世紀最初縦帆として登場している。 帆はスプリットの上端に固定されており、通常下側ブーム持たないブーム持たないという特徴は、甲板における貨物運搬容易にし、港や運河など十分な広さのない場所での省スペースでの運用停泊を可能とした。スプリットマスト束ねることで省スペースの帆の収納を可能としたが、それは同時に必要なときに帆で甲板を覆えないことを意味した次第スプリット廃止され、後マストから前マスト張られロープステイセイル備えるようになっていく。

※この「スプリットセイル」の解説は、「帆」の解説の一部です。
「スプリットセイル」を含む「帆」の記事については、「帆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプリットセイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプリットセイル」の関連用語

スプリットセイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプリットセイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS