グリトビケンの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グリトビケンの戦いの意味・解説 

グリトビケンの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:33 UTC 版)

サウスジョージア侵攻」の記事における「グリトビケンの戦い」の解説

1982年4月1日アルゼンチン軍によるフォークランド諸島侵攻起こった同日リース港に陣取っていたアルゼンチン海兵隊隊員らは国旗掲揚式行い国歌斉唱後に、一方的にサウスジョージア島アルゼンチン施政下に入ったことを宣言翌日より島都グリトビケン制圧作戦開始した4月2日深夜アルゼンチン海兵隊選抜され40名の海兵隊隊員砕氷艦「バイア・パライソ」に移乗させ、援護として同海域到着していたアルゼンチン海軍フリゲート艦「ゲリコ」と合流して沿岸偵察しつつ、グリトビケン近海接近した4月3日11時半頃、制圧作戦指揮官であるアルゼンチン海兵隊大尉は「バイア・パライソ」よりグリトビゲンのイギリス軍部隊に向け降伏勧告無線で行う。グリトビゲン駐在部隊指揮官であるイギリス海兵隊中尉時間猶予アルゼンチン側に求めるがアルゼンチン側は拒否直後に「バイア・パライソ」より制圧部隊であるアルゼンチン海兵隊員を乗せたアルエットヘリコプター1機が発進同時にフリゲート艦「ゲリコ」がグリトビケン港、入江方面進出開始したグリトビケン間近キングエドワードポイント埠頭よりアルエットヘリコプターが着陸しアルゼンチン海兵隊降ろし始めると、イギリス海兵隊中尉埠頭出向きアルゼンチン側に降伏勧告拒否徹底抗戦伝え自軍陣地戻ったアルゼンチン軍発砲したのを皮切りに戦闘開始された。 アルエットヘリコプターに続いてピューマヘリコプターが「バイア・パライソ」より発進し兵員降ろそう埠頭接近したが、イギリス海兵隊はこのヘリ小銃機関銃による集中砲火浴びせた結果、ピューマヘリコプターは損傷して操縦不能になり、付近に不時着した。これにより、ヘリ搭乗していたアルゼンチン兵2名が戦死、4名が負傷したアルゼンチン海兵隊イギリス海兵隊側の激し銃撃前進阻まれフリゲート艦「ゲリコ」へ支援求めた。 「ゲリコ」はまず、20mm機関砲による銃撃行い、さらに40mm機関砲での射撃行って上陸したアルゼンチン海兵隊支援をした。この攻撃関わらずイギリス海兵隊は怯まずに「ゲリコ」に対して小火器による銃撃行った。「ゲリコ」は主砲である100mm砲の砲撃行おうと一旦沿岸より離れようとしたが、直後対岸からイギリス海兵隊による84mm無反動砲携行ロケットランチャーによる砲撃が行われ被弾電装ケーブル切断されエグゾセ対艦ミサイル発射装置100mm主砲マウント破損して使用不能に追い込まれ、40mm機関砲マウント損傷し乗員5名が負傷、1名が死亡したこのようにイギリス軍守備隊アルゼンチン軍に対して激し抵抗行った弾薬尽き掛け、距離をとった「ゲリコ」による40mm機関砲による射撃再開したことで抵抗困難になり、負傷者出たことから守備隊指揮官であるイギリス海兵隊中尉降伏決断。約2時間渡った抵抗終わりサウスジョージア島アルゼンチンによって掌握された。 この戦闘イギリス側負傷者1名のみだったが、アルゼンチン側は3名が戦死、9名が負傷した

※この「グリトビケンの戦い」の解説は、「サウスジョージア侵攻」の解説の一部です。
「グリトビケンの戦い」を含む「サウスジョージア侵攻」の記事については、「サウスジョージア侵攻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グリトビケンの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリトビケンの戦い」の関連用語

グリトビケンの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリトビケンの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサウスジョージア侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS