グラニオンの最期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グラニオンの最期の意味・解説 

グラニオンの最期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 17:59 UTC 版)

グラニオン (潜水艦)」の記事における「グラニオンの最期」の解説

7月31日朝、グラニオン護衛艦艇と別れてキスカ島泊地入港しようとしていた特設運送船鹿野丸(国際汽船、8,572トン)を発見した鹿野丸は第26駆潜艇護衛の下、2隻で東北東方面からキスカ島泊地入港する予定だった。30日12時ごろにはキスカ湾外に到着したものの、濃霧で第26駆潜艇確認することが出来ず晴れるのを待ち漂泊晴れてから単独入港することとなった15時30分、故障起こした二式水上戦闘機を揚収した。31日になり薄くなり、一確認行なった上で予定航路15ノット速力湾内向けて航海中の5時47分、鹿野丸は魚雷2本が右舷前方から接近してくるのを見た。1本は回避したが、もう1本が命中し右舷機械室破壊したため、鹿野丸は航行不能となった鹿野丸の見張り員が、船尾めぐって左舷側に移動する潜望鏡発見。8センチ砲とブリッジ上の機銃潜望鏡動いているあたりを攻撃した。5時57分、鹿野丸は2度目雷撃受けた。しかし、おそらくは鹿野丸に止めを刺すはずであった1本の魚雷は、深度深すぎて船底通過し去って行った6時7分、鹿野丸は3度目雷撃を受け、発射され3本魚雷のうち2本が命中した。しかし、幸いにこの魚雷は2本とも爆発せず、命中衝撃魚雷頭部折れて沈んでしまった。周囲に敵もいなかったのでグラニオン400メートルにまで接近し浮上砲戦鹿野丸を始末しようとしたのか、浮上開始。これを見た鹿野丸が、前部8センチ砲で小波だっている辺り集中的に砲撃したところ、6時10分ごろに露頂した艦橋部と思われる部分命中最初に射撃開始してから84発目のことであったその結果水煙噴出とともに水中爆発音聞こえ周囲には重油多量に盛り上がりながら流出していた。6時35分、基地から航空機3機が飛来し、また敷設艇浮島と一旦はぐれた26駆潜艇駆けつけた。 グラニオン第二次世界大戦戦功で1個の従軍星章受章している。また、殊勲鹿野丸は特設運送船菊川丸(川崎汽船、3,833トン)に曳航されてキスカ島到着。同島で修理中の同年9月15日米陸軍航空隊爆撃受けて座礁放棄された。

※この「グラニオンの最期」の解説は、「グラニオン (潜水艦)」の解説の一部です。
「グラニオンの最期」を含む「グラニオン (潜水艦)」の記事については、「グラニオン (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グラニオンの最期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グラニオンの最期」の関連用語

グラニオンの最期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グラニオンの最期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラニオン (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS