グスタフ・モローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グスタフ・モローの意味・解説 

モロー【Gustave Moreau】

読み方:もろー

[1826〜1898]フランス画家神話聖書に想を得た象徴的耽美(たんび)的な世界描いた門人にルオー・マチスらがいる。


ギュスターヴ・モロー

(グスタフ・モロー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 15:35 UTC 版)

ギュスターヴ・モロー
Gustave Moreau
『自画像』(1850年)
ギュスターヴ・モロー美術館所蔵
生誕 (1826-04-06) 1826年4月6日
フランス王国パリ
死没 1898年4月18日(1898-04-18)(72歳没)
フランス共和国・パリ
国籍 フランス
著名な実績 油彩画 水彩画
代表作 オイディプスとスフィンクス
イアソン』『オルフェウス』
『出現』『ユピテルとセメレ』
運動・動向 象徴主義
テンプレートを表示
モロー『オルフェウス(オルフェウスの首を抱くトラキアの娘)』1865年、オルセー美術館。1866年のサロンに出品。国家買い上げ作品となる。トラキアの娘が抱くオルフェウスの首のモデルはミケランジェロの石膏像。
モロー『刺青のサロメ』1876年、モロー美術館。洗礼者ヨハネの首を、義理の父であるユダヤのヘロデ大王の息子・古代パレスチナ領主ヘロデ・アンティパスに求めた女性。水彩画のヴァージョンがルーブル美術館に所蔵されている。

ギュスターヴ・モローGustave Moreau, 1826年4月6日 - 1898年4月18日)は、フランス象徴主義画家パリに生まれ、パリで亡くなった。聖書神話に題材をとった幻想的な作風で知られる。

印象派の画家たちとほぼ同時代に活動したモローは、聖書やギリシャ神話をおもな題材とし、想像と幻想の世界をもっぱら描いた。彼の作品は19世紀末のいわゆる『世紀末』の画家や文学者に多大な影響を与え、象徴主義の先駆者とされている。

生涯

修行時代と初期の画業

1826年、パリに生まれた。父はパリ市とポリーヌ・デモティエの建築家ルイ・モロー (Louis Moreau)。母は音楽家だった。体が弱く、6歳のころから素描をして遊ぶようになった。1843年に最初のイタリア旅行をした。1844年にフランソワ=エドゥアール・ピコ (1786年-1868年) の弟子となった。1846年エコール・デ・ボザール(官立美術学校)に入学。1848年と1849年に2度にわたりローマ賞のコンクールに挑戦するも落選。その後、エコール・デ・ボザールを退学。親交のあったテオドール・シャセリオーをはじめとしたロマン派の画家から影響を受けた。シャセリオーの様式的影響は『雅歌[1]ディジョン美術館)や『アルベラの戦いから逃亡したのち、疲れて足を止め池から水を飲むダリウス』(モロー美術館)に見られる。1851年に制作した『ピエタ』(現在所在不明)には、ウジェーヌ・ドラクロワの影響がみられる。

1849年から1854年までの間にいくつかの依頼を当時のフランス政府から受注している。1852年に『ピエタ』をサロンに出品する(サロン初出品)。1855年には『クレタ島の迷宮の中のアテナイの若者たち』(ブルー美術館[2]を描き、パリ万博に出品した。この作品にはロマン主義の劇的な造形言語と、ルネサンス古典主義に基づく秩序、バランス感覚、「適正さ」 decorum に関するアカデミーの理想の融合を見ることができる。

二回目のイタリア旅行

1857年9月、私費でローマ留学を開始。留学中の書簡集はフランスで発行されている[3]1859年まで続くこの二回目のイタリア旅行で、モローはローマフィレンツェミラノピサシエーナナポリヴェネツィアを訪れた。このときモローはティツィアーノレオナルド・ダ・ヴィンチシスティーナ礼拝堂ミケランジェロの壁画を模写している。イタリア滞在中の1858年頃、エドガー・ドガと知り合う[4]。イタリアでは他にものちに画家となる人物たち―ジュール=エリー・ドローネーレオン・ボナウジェーヌ・フロマンタンアンリ=レオポルド・レヴィエミール・レヴィ ―と知り合った。

帰国後:『オイディプスとスフィンクス』

モロー『オイディプスとスフィンクス』1864年、キャンバスに油彩、206,4×104,8cm、メトロポリタン美術館。モローはスフィンクスを若い女の姿で表現し、伝統的な物語を「男」と「女」の葛藤として描き出した。

『カルヴァリへの道ゆき』(ドゥカズビルDecazeville、ノートル・ダム大聖堂)制作以降、イタリアでの成果を自己の絵画様式に反映させるようになる。1860年代の最初の数年を『オイディプスとスフィンクス』(メトロポリタン美術館)の制作に費やし、1864年サロン(官展)に出品した。この出品作は当時の保守的なサロンでは物議をかもしたが、賞牌をもたらし、さらにはナポレオン公[5]の買い上げとなった。モロー美術館には本作の制作にあたって描かれた習作が数多く所蔵されている。様式的にはマンテーニャジョヴァンニ・ベッリーニアングルといったルネサンス期イタリアから19世紀前半のフランスまでに活躍した画家たちの作品から受けた影響が確認できる。際立った輪郭と精緻な筆遣いは、ルネサンス芸術の研究とアカデミーでの修行から得た造形技法であるといえる。モローの残したメモからは彼が善と悪、男と女、物質性と精神性の二項対立を意識していたことがわかる。この作品は公衆と批評家の関心をひき、通俗誌には関連する戯画が掲載された。

『聖なる象(ペリ)』

1886年にパリのグーピル画廊で開かれた水彩画展に出された『聖なる象(ペリ)』(国立西洋美術館[6]はモローの水彩画技法最良の部分を示している。高い評価を集めた同展はラ・フォンテーヌの『寓話』にもとづく水彩画連作と七点の独立した主題の作品で構成され、生前唯一の個展となった。この『聖なる象』という主題に特定の典拠はなさそうだが、ヒンドゥー教の神が乗る神聖なが念頭にあると考えられる一方、同時代の出版物などから、ほかに『ペリ』、『聖なる湖』、『東洋の詩人』と呼ばれていたことがわかっている。ペリとはペルシア精霊であり、象の上に横たわる東洋風の楽器を持つ女性のことを指すと考えられているが、19世紀フランスの芸術家たちの間では美しい女性の姿でイメージ化され、芸術的霊感源ともなった。モロー自身、インド細密画に基づいたペリをいくつか描いている。ここで既にインドとペルシアの混交が見られるが、『聖なる象』ではさまざまなイメージの断片がモザイクのように接着されて、宝石細工のような「幻想の東洋」が生み出されている。当時、流布していた装飾モチーフ集の図版からはインド風の装飾物が引用された。また、『寓話』の連作を描くにあたってモローはパリ左岸の動植物園に通い、さまざまな動物や植物の写生に励んでいたが、その成果もここに生かされている。ペリと彼女に捧げ物をする有翼の人物たちの関係については、モローがくり返し描いた詩人とインスピレーションの図像が見られる。

アカデミーと美術学校

1888年に美術アカデミー会員に選ばれ、1892年にはエコール・デ・ボザール(官立美術学校)の教授となった。弟子たちの個性を尊重しその才能を自由に伸ばす指導方針で、「私は君たちが渡っていくための橋だ」と語っていたという。この時の生徒からマティスルオーという2人の巨匠が生まれている。その反面、伝統を重視する他の会員たちからは疎まれ、マティスを始めとする彼の庇護を受けた生徒はモローの死後にエコール・デ・ボザールを追放されている。

晩年

次第にサロンから遠ざかり、パリのラ・ロシュフーコー街の屋敷に閉じこもって黙々と制作を続けた。サロンから遠ざかっても、画廊やパリ万博では個展や特別展示など注目された。

1898年に死去。生前のアトリエには油彩画約800点、水彩画575点、デッサン約7000点が残っていた。彼が1852年から終生過ごしたこの館は、遺言により「ギュスターヴ・モロー美術館」として公開されている。1912年にはアンドレ・ブルトンがこの美術館を訪れている。なお、ギュスターヴ・モロー美術館の初代館長は、モローの遺言によりジョルジュ・ルオーが務めた。

主要作品

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ モロー《ソロモンの雅歌》The Song of Songs 1853年、油彩、300x319 cm、ディジョン美術館。<http://art.pro.tok2.com/M/Moreau/mor42.jpg>
  2. ^ モロー『クレタ島の迷宮にいるミノタウロスに捧げられるアテネ人たち』1854-55年、106x200cm、キャンヴァスに油彩、ブール=カン=ブレス、ブルー美術館(Musée de Brou)。<http://art.pro.tok2.com/M/Moreau/mor67.jpg>
  3. ^ Louisa Capodieci, Gustave Moreau Correspondance d’Italie, Somogy Éditions d’Art, 2002
  4. ^ モローが鉛筆で素描したドガの肖像画(モロー美術館)が現存している。
  5. ^ ナポレオン・ジョゼフ・シャルル・ポール・ボナパルト(1822年 - 1891年)はナポレオン1世の末弟ジェロームの子。
  6. ^ 国立西洋美術館公式サイトの作品解説: <https://collection.nmwa.go.jp/D.1995-0001.html>

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

グスタフ・モローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グスタフ・モローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギュスターヴ・モロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS