グスタフ・ライヒャルト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/11/17 09:24 UTC 版)
Gustav Reichardt
クラシック音楽 |
---|
![]() |
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 ルネサンス - バロック 古典派 - ロマン派 近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 木管楽器 - 金管楽器 打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 交響曲 - ピアノ協奏曲 ピアノソナタ ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリンソナタ チェロ協奏曲 弦楽四重奏曲 - オペラ 指揮者 - 演奏家 オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト カテゴリ |
ハインリヒ・ヴィルヘルム・ルートヴィヒ・グスタフ・ライヒャルト(Heinrich Wilhelm Ludwig Gustav Reichardt (*1797年11月13日 シュマルゾウ - †1884年10月18日 ベルリン)はドイツの音楽教育者・声楽家・作曲家。
略歴
多角的な教育を受けた地方司祭のゲオルク・グスタフ・ツァハリアス・ライヒャルト(1766年‐1852年)から、5歳で最初の音楽教育を受ける。9歳になると早くもヴァイオリンやピアノを演奏した。1809年から1811年までノイステルリッツで音楽教育を受け、同地の楽団でヴァイオリンを弾いた。1811年よりギムナジウムに進学し、引き続きグライフスヴァルト大学で神学を修めた。1818年にベルリン高等学校に転学するが、1819年には音楽を学ぶことを決心し、ベルンハルト・クラインに入門して音楽理論と作曲法を学んだ。1819年から1832年までベルリン合唱協会に入会中に、適切に鍛えられたバスの声によって、自ら設立に関わったベルリン男声合唱団が注目を集めた。グスタフ・ライヒャルトは芸術サークルにおいて、国王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の家族にも接触する機会を得た。人気の声楽教師として、後のドイツ皇帝フリードリヒ3世をも指導している。1850年にはプロイセン王国宮廷楽長に任命され、1858年には、フリードリヒ3世の婚礼のために祝祭カンタータを作曲した。
自宅には、フェリックス・メンデルスゾーンのような芸術家や、音楽愛好家が定期的に訪れた。1825年に、エルンスト・モーリツ・アルントの詩『ドイツ人の祖国とは“ドイツ語: Was ist des Deutschen Vaterland?”』に曲付けすると、たちまちプロイセン時代のベルリンの街の外にも広まり、ドイツ統一運動の賛歌となった。グスタフ・ライヒャルトの作品は、声楽曲が、とりわけ男声合唱のための楽曲が、圧倒的に多い。1871年に作品36番として、最後の作品となった、ミュラー・フォン・デア・ヴェッラの詩によるドイツ賛歌を出版した。
参考文献
- Hans Michael Schletterer: Reichardt, Gustav. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 27, Duncker & Humblot, Leipzig 1888, S. 622–624. (ドイツ語)
- グスタフ・ライヒャルト. In: Meyers Konversations-Lexikon. 4. Auflage. Bd. 13, Bibliographisches Institut, Leipzig 1885–1892, S. 674.
- Gero von Wilcke: Gustav Reichardt, Komponist der alten deutschen Nationalhymne (zu seinem 100. Todestag). In: Archiv für Sippenforschung. 51. Jahrgang, Heft 98, Juni 1985, S. 95–96 und 98
外部リンク
- Literature on or by グスタフ・ライヒャルト in the Landesbibliographie Mecklenburg-Vorpommern
- Webseite zum Geburtsort Schmarsow mit Bild
- グスタフ・ライヒャルトのページへのリンク