グスタフ・マーラーの作品一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/03 22:28 UTC 版)
このページでは、グスタフ・マーラーの作品リストを示す。
目次
分野別一覧
交響曲
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
学生時代の交響曲 | 1876-78 | Orch | 紛失。コンクール用として作曲されたもの? |
交響曲 イ短調 | 1876-82? | Orch | 紛失。3楽章からなる |
北欧交響曲 | 1878-82? | Orch | または (組曲?)。完成後に破棄 |
交響曲第1番 ニ長調 | 1884-88 | Orch | オリジナル版は『花の章』付きの5楽章からなる |
交響曲第2番 ハ短調 | 1888-94 | S,A,cho,Orch | クロップシュトックの『復活』より作曲者編。交響詩『葬礼』は第1楽章の原形 |
交響曲第3番 ニ短調 | 1895-96 | A,cho,Orch | テキストはニーチェの「おお人間よ」と『子供の不思議な角笛』より |
交響曲第4番 ト長調 | 1899-1900 | S,Orch | 『大いなる喜びへの賛歌/ユモレスケ』とも。テキストは『子供の不思議な角笛』より |
交響曲第5番 嬰ハ短調 | 1901-02 | Orch | 嬰ハ短調で始まりニ長調に終わる徘徊性調性 |
交響曲第6番 イ短調 | 1903-04 | Orch | 中間楽章の配置(演奏順)には、今なお議論がある |
交響曲第7番 ホ短調 | 1904-05 | Orch | ロ短調で始まりハ長調に終わる徘徊性調性 |
交響曲第8番 変ホ長調 | 1906 | Orch 3S,2A,T,Br,Bs, 二重cho,児童cho |
「来たれ創造主なる霊よ」とゲーテの『ファウスト』第2部から終幕の情景のテキスト |
交響曲『大地の歌』 | 1907-09 | Orch 独唱(T,A/Br) |
ハンス・ベートゲの『中国の笛』による。スコアには「交響曲」とは題されず最後の歌曲に入れる分類もある。 イ短調だが最後はハ長調の付加六の和音で終わる |
交響曲第9番 ニ長調 | 1909-10 | Orch | ニ長調で始まり変ニ長調に終わる徘徊性調性 |
交響曲第10番 嬰ヘ長調 | 1910 | Orch | 未完、第1楽章のみ完成。デリック・クックやルドルフ・バルシャイ、エルンスト・クルシェネクらの補筆完成版あり |
管弦楽曲
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
交響的前奏曲 ハ短調 | 1876頃 | Orch | アントン・ブルックナーの関連性を問われた偽作説もある。ただしドイツではこの説が支持されている |
花の章 (Blumine) |
1884-88頃 | Orch | 交響曲第1番の第2楽章の原型。1896年改訂時に削除 |
交響詩『葬礼』 (Todtenfeier) |
1891 | Orch | 交響曲第2番の第1楽章の原型 |
スケルツォ ハ短調 | 1900頃 | Orch | 未完 |
プレスト ヘ長調 | 1900頃 | Orch |
室内楽曲・器楽曲
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
葬送行進曲の序奏付きポルカ | 1866/67頃 | pf | 紛失 |
ピアノ小品集 | 1875以前 | pf | 紛失 |
ヴァイオリンとピアノのためのソナタ | 1875-76 | vn,pf | 紛失 |
ピアノ五重奏曲(第1番) | 1875-78 | pf,SQ | 紛失 |
ピアノ四重奏曲イ短調 | 1876 | pf,vn,va,vc | 1楽章のみの断章。ペーター・ルツィカの校訂により出版 |
夜想曲 | 1876-78 | pf?/vc? | 紛失 |
ピアノ四重奏曲 ト短調 | 1876-78 | pf,vn,va,vc | スケルツォ楽章の断片(24小節)のみ |
ピアノ四重奏曲(第2番) | 1876-78? | pf,vn,va,vc | 紛失 |
ピアノのための組曲 | 1877 | pf | 紛失。音楽賞を受賞された作品か? |
ピアノ五重奏曲(第2番) | 1878 | pf,SQ | 未完・紛失 |
弦楽四重奏曲 | 1880以前 | SQ | 紛失 |
合唱曲
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
カンタータ『嘆きの歌』 (Das klagende Lied) |
初稿:1878-80 第2稿:1888-93 第3稿:1898-99 |
Orch,バンダ S,A,T,Br(第1部) 混声cho |
L.ベヒシュタインの民話集『新ドイツ童話集』と『グリム童話』に基づく |
歌曲
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
トルコ人には美しい娘がいる (Die Türken haben schöne Töchter) |
1866/67? | 独唱,pf | 紛失。G.E.レッシング (Gotthold Ephraim Lessing)詞 |
ニ長調とハ短調の歌曲 | ? | 独唱,pf | 紛失 |
2つの歌曲 | 1876-79 | 独唱, pf | 2曲とも断片のみ
|
3つの歌曲 | 1880 | T,pf | 詞は作曲者
|
若き日の歌 (Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit) |
1880-91 | 独唱, pf,Orch | 全14曲。デイヴィッド・マシューズ (作曲家)、ルチアーノ・ベリオの管弦楽編曲あり |
さすらう若人の歌 (Lieder eines fahrenden Gesellen) |
1883-85 | 独唱, pf,Orch | 全4曲。1892年-96年改訂、約18分
|
少年の魔法の角笛 (Des Knaben Wunderhorn) |
1892-98 | 独唱, pf,Orch | 全12曲。演奏順序は自由、これに第2交響曲の『原光』と第4交響曲の第4楽章を加えることもある。約52分
|
リュッケルトの詩による5つの歌曲 (Rückert-Lieder) |
1901-03 | 独唱, pf,Orch | 全5曲。演奏順序は自由。約19分
|
亡き子をしのぶ歌 (Kindertotenlieder) |
1901-04 | 独唱, pf,Orch | 全5曲。約26分
|
オペラ
作品タイトル | 作曲年 | 台本 | 備考 |
---|---|---|---|
シュヴァーベン候エルンスト (Herzog Ernst von Schwaben) |
1875?-78 | J.シュタイナー (Josef Steiner) |
破棄・紛失 |
アルゴー船の人々 (Die Argonauten) |
1878-80 | G.マーラー, J.シュタイナー |
未完・紛失 |
リューベツァール (Rübezahl) |
1879-83 | G.マーラー | 未完・紛失。台本は一部現存(非公開) |
オペラの計画 | 1887-88 | C.v.ウェーバー | 題名は不明 |
付随音楽
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
前奏曲と合唱 | 1883以前 | Orch | 紛失。カッセルでの記念式典のための作品 |
ゼッキンゲンのラッパ吹き (Der Trompeter von Säckingen) |
1884 | Orch | 紛失。ヴィクトール・フォン・シェッフェルの韻文小説による活人画のための |
「歌、合唱、活人画付きの詩」のための民謡 (Das Volkslied) |
1885以前? | 紛失。モーゼンタールによる活人画のための |
編曲・校訂
原曲の作曲者 | 作品 | 編曲年 | 備考 |
---|---|---|---|
ウェーバー | 歌劇『3人のピント』 | 1887-88 | 補筆完成したもの |
ウェーバー | 歌劇『オイリアンテ』 | マーラーによる校訂 | |
ウェーバー | 歌劇『オベロン』 | マーラーによる校訂 | |
J.S.バッハ | 管弦楽組曲 | 1909 | 第2番と第3番から5曲選出して組み合わせたもの |
ベートーヴェン | 交響曲第3番 変ホ長調『英雄』 | ||
ベートーヴェン | 交響曲第5番 ハ短調 | ||
ベートーヴェン | 交響曲第7番 イ長調 | ||
ベートーヴェン | 交響曲第9番 ニ短調『合唱』 | 第1楽章や第3楽章にもトロンボーンが入り圧倒的な音量の強さを見せる | |
ベートーヴェン | 序曲『コリオラン』 | ||
ベートーヴェン | 『エグモント』序曲 | ||
ベートーヴェン | 『献堂式』序曲 | ||
ベートーヴェン | 『レオノーレ序曲第2番』 | ||
ベートーヴェン | 弦楽四重奏曲第11番『セリオーソ』 | 弦楽合奏版 | |
ブルックナー | 交響曲第3番 ニ短調『ワーグナー』 | 1878 | 4手ピアノ版 |
ブルックナー | 交響曲第4番 変ホ長調『ロマンティック』 | レーヴェとマーラーによる改訂版 | |
ブルックナー | 交響曲第5番 変ロ長調 | ||
F.シューベルト | 交響曲第9番 ハ長調『ザ・グレート』 | ||
シューベルト | 弦楽四重奏曲第14番 ニ短調『死と乙女』 | 弦楽合奏版 | |
R.シューマン | 交響曲第1番 変ロ長調『春』 | ||
シューマン | 交響曲第2番 ハ長調 | ||
シューマン | 交響曲第3番 変ホ長調『ライン』 | ||
シューマン | 交響曲第4番 ニ短調 | ||
シューマン | 『マンフレッド』序曲 | ||
ツェムリンスキー | 歌劇『昔ある時』 | 1899-1900 | マーラーによる修正版 |
モーツァルト | 歌劇『フィガロの結婚』 | マーラーによる校訂 |
年代別一覧
作品タイトル | 作曲年 | 編成 | 備考 |
---|---|---|---|
葬送行進曲の序奏付きポルカ | 1866頃 | pf | 紛失 |
トルコ人には美しい娘がいる (Die Türken haben schöne Töchter) |
1866/67? | 独唱,pf | 紛失。レッシング詞? |
ニ長調とハ短調の歌曲 | ? | 独唱,pf | 紛失 |
ピアノ小品集 | 1875以前 | pf | 紛失 |
ヴァイオリンとピアノのためのソナタ | 1875-76 | vn,pf | 紛失 |
ピアノ五重奏曲(第1番) | 1875-78 | pf,SQ | 紛失 |
歌劇『シュヴァーベン候エルンスト』 (Herzog Ernst von Schwaben) |
1875?-78 | 破棄・紛失。J.シュタイナー(Josef Steiner)台本 | |
ピアノ四重奏曲イ短調 | 1876 | pf,vn,va,vc | 1楽章のみの断章。ペーター・ルツィカの校訂により出版 |
交響的前奏曲 ハ短調 | 1876頃 | Orch | 偽作=ブルックナー作 |
学生時代の交響曲 | 1876-78 | Orch | 紛失。コンクール用として作曲されたもの? |
夜想曲 | 1876-78 | pf?/vc? | 紛失 |
ピアノ四重奏曲 ト短調 | 1876-78 | pf,vn,va,vc | スケルツォ楽章の断片(24小節)のみ |
ピアノ四重奏曲(第2番) | 1876-78? | pf,vn,va,vc | 紛失 |
2つの歌曲 | 1876-79 | 独唱, pf | 2曲とも断片のみ。 第1曲 春の夜に霜が降りた 第2曲 妙なる美しい5月に |
交響曲 イ短調 | 1876-82? | Orch | 紛失 |
歌劇『アルゴー船の人々』 (Die Argonauten) |
1878-80 | 未完・紛失。G.マーラーとJ.シュタイナー台本 | |
歌劇『リューベツァール』 (Rübezahl) |
1879-83 | 未完・紛失。G.マーラー台本 | |
ピアノのための組曲 | 1877 | pf | 紛失。音楽賞を受賞された作品か? |
ピアノ五重奏曲(第2番) | 1878 | pf,SQ | 未完・紛失 |
北欧交響曲 | 1878-82? | Orch | 完成後に破棄 |
カンタータ『嘆きの歌』 (Das klagende Lied) |
初稿:1878-80 第2稿:1888-93 第3稿:1898-99 |
Orch,バンダ S,A,T,Br(第1部) 混声cho |
L.ベヒシュタインの民話集『新ドイツ童話集』と『グリム童話』に基づく |
弦楽四重奏曲 | 1880以前 | SQ | 紛失 |
3つの歌曲 | 1880 | T,pf | 詞は作曲者 |
若き日の歌 第1集 (Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit) |
1880-83 | 独唱, pf, Orch | 全5曲(第1曲-第5曲) |
前奏曲と合唱 | 1883以前 | Orch | 紛失。カッセルでの記念式典のための作品 |
さすらう若人の歌 (Lieder eines fahrenden Gesellen) |
1883-85 | 独唱, pf, Orch | 全4曲 |
ゼッキンゲンのラッパ吹き (Der Trompeter von Säckingen) |
1884 | Orch | 紛失。V.v.シェッフェルの韻文小説による活人画のための |
交響曲第1番 ニ長調『巨人』 | 1884-88 | Orch | タイトルはジャン・パウルの同名小説より |
花の章 (Blumine) |
1884-88頃 | Orch | 交響曲第1番の第2楽章の原型 |
「歌、合唱、活人画付きの詩」のための民謡 (Das Volkslied) |
1885以前? | 紛失。モーゼンタールによる活人画のための | |
オペラの計画 | 1887-88 | 題名は不明。C.v.ウェーバー台本 | |
若き日の歌 第2集 (Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit) |
1888-91 | 独唱, pf, Orch | 全4曲(第6曲-第9曲) |
若き日の歌 第3集 (Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit) |
1880-91 | 独唱, pf, Orch | 全5曲(第10曲-第14曲) |
交響曲第2番 ハ短調『復活』 | 1888-94 | S,A,cho,Orch | クロップシュトックの『復活』より作曲者編 |
交響詩『葬礼』 (Todtenfeier) |
1891 | Orch | 交響曲第2番の第1楽章の原型 |
少年の魔法の角笛 (Des Knaben Wunderhorn) |
1892-98 | 独唱, pf, Orch | 全12曲 |
交響曲第3番 ニ短調『夏の朝の夢』 | 1895-96 | A,cho,Orch | テキストはニーチェの「おお人間よ」と『子供の不思議な角笛』より |
交響曲第4番 ト長調 | 1899-1900 | S,Orch | 『大いなる喜びへの賛歌/ユモレスケ』 |
スケルツォ ハ短調 | 1900頃 | Orch | 未完 |
プレスト ヘ長調 | 1900頃 | Orch | |
交響曲第5番 嬰ハ短調 | 1901-02 | Orch | |
リュッケルトの詩による5つの歌曲 (Rückert-Lieder) |
1901-03 | 独唱, pf, Orch | 全5曲 |
亡き子をしのぶ歌 (Kindertotenlieder) |
1901-04 | 独唱, pf, Orch | 全5曲 |
交響曲第6番 イ短調『悲劇的』 | 1903-04 | Orch | |
交響曲第7番 ホ短調『夜の歌』 | 1904-05 | Orch | |
交響曲第8番 変ホ長調『千人の交響曲』 | 1906 | Orch,3S,2A,T,Br,Bs, 二重cho,児童cho |
|
交響曲『大地の歌』 | 1907-09 | Orch,独唱(T,A/Br) | ハンス・ヘートゲの『中国の笛』より |
交響曲第9番 ニ長調 | 1909-10 | Orch | |
交響曲第10番 嬰ヘ長調 | 1910 | Orch | 未完、第1楽章のみ完成 |
参考資料
- 『音楽大事典 第5巻』 平凡社、1983年。
- 『作曲家別名曲解説ライブラリー 1 マーラー』 音楽之友社、1992年。ISBN 4276010411。
- 井上和男 『クラシック音楽作品名辞典』 三省堂、1996年。ISBN 4385135479。
- 村井翔 『マーラー(作曲家・人と作品シリーズ)』 音楽之友社、2004年。ISBN 4276221889。
外部リンク
- IMSLPのマーラーの作品リストの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
- グスタフ・マーラーの作品一覧のページへのリンク