献堂式序曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 献堂式序曲の意味・解説 

献堂式序曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

献堂式序曲 作品124(けんどうしきじょきょく さくひん124Ouvertüre „Die Weihe des Hauses“)は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲した序曲である。ベートーヴェンが、純粋管弦楽のために作曲した最後の作品にあたり、1820年代に書かれた唯一の序曲でもある。また祝典劇の『献堂式』も解説する。

概要

本作は1822年に、ウィーンに新築されたヨーゼフシュタット劇場ドイツ語版こけら落としのために作曲された祝典劇の序曲である。劇場の支配人カール・フリードリヒ・ヘンスラードイツ語版は作家のカール・マイスル(Karl Meisl, 1761 - 1825)に劇の制作を依頼し、マイスルが制作した作品は『侯爵の肖像』と『献堂式』の2作品であった。祝典劇の『献堂式』はかつてブダペストで上演された付随音楽アテネの廃墟』(コツェブー原作)を翻案することが決まったため、マイスルは内容を一部変更し、同時にベートーヴェンも劇の音楽を改作することとなった(ただし大半は『アテネの廃墟』からの転用であった)。この改作で生み出された作品が合唱曲(WoO.98)と本作の『献堂式序曲』である。

祝典劇の初演は1822年10月3日に、ウィーンのヨーゼフシュタット劇場でフランツ・グレーザーの指揮で行われた。また当日は皇帝フランツ2世の命名祝日でもあった。 また、1824年5月7日交響曲第9番が初演された際に、ミサ・ソレムニスからの3曲(プログラムには”三つの大賛歌”として記載)とともにこの曲も演奏されている。

出版・献呈

序曲

マエストーソ・エ・ソステヌート(ハ長調、4分の4拍子)の序奏とアレグロ・コン・ブリオ(ハ長調、4分の4拍子)の主部で構成される。序奏は5和音の強奏によって開始され、木管による行進曲風の主題からトランペットによるファンファーレに続く。主部は2つの旋律を軸にした自由な二重フーガによって重厚に奏される。コーダは壮大なクライマックスで力強いハ音のユニゾンの上で終える。演奏時間は約10分ないし12分。

この序曲で二重フーガや対位法が用いられているが、これは当時ベートーヴェンがJ.S.バッハヘンデルらに強い関心を持っており、彼らに敬意を込める形で作品に投影しているといえる。

楽器編成

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「献堂式序曲」の関連用語

献堂式序曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



献堂式序曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの献堂式序曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS