クレオパトラ (小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレオパトラ (小惑星)の意味・解説 

クレオパトラ (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 09:54 UTC 版)

クレオパトラ
216 Kleopatra
レーダー画像から再現された
クレオパトラの形状
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯
発見
発見日 1880年4月10日
発見者 J. パリサ
軌道要素と性質
元期:2008年11月30日 (JD 2,454,800.5)
軌道長半径 (a) 2.796 AU
近日点距離 (q) 2.102 AU
遠日点距離 (Q) 3.490 AU
離心率 (e) 0.248
公転周期 (P) 4.67 年
軌道傾斜角 (i) 13.10
近日点引数 (ω) 179.94 度
昇交点黄経 (Ω) 215.51 度
平均近点角 (M) 349.42 度
衛星の数 2
物理的性質
三軸径 217 × 94 × 81 km
直径 124 km
質量 9 ×1015 kg
自転周期 5.385 時間
スペクトル分類 M / Xe
絶対等級 (H) 7.30
アルベド(反射能) 0.1164
色指数 (B-V) 0.713
色指数 (U-B) 0.238
Template (ノート 解説) ■Project

クレオパトラ[1] (216 Kleopatra) は小惑星帯に位置する小惑星1880年4月10日オーストリア天文学者ヨハン・パリサによってポーラ(現クロアチア領プーラ)で発見された。古代エジプト最後の女王クレオパトラ7世にちなみ命名された。

探査の歴史

クレオパトラは周期5.385時間で変光するが、その変光の幅は1以上もある。そのため、軸の長さの比が3.4対1.3対1というかなり細長い楕円体が想定されていた。このような形状が安定して存在するためには密度の小さいことが必要条件になるが、分光観測の結果、クレオパトラはニッケルに富むM型小惑星であることがわかり、前者の条件と大きく矛盾していた。そのため、天文学者の間からは二重小惑星ではないかという指摘がなされていた。

クレオパトラの3次元モデル。ダンベル型の形状をしている。

1991年1月19日アメリカ合衆国の北部でクレオパトラによる恒星掩蔽(星食)が観測され、影の形から形状は細長い楕円体であることが確かめられた[2]。なお、クレオパトラによる星食は少なくとも7回観測されており、7回目の星食は2006年4月22日に日本の茨城県で観測された[3]1999年10月25日チリのラ・シラにあるヨーロッパ南天天文台の3.6メートル望遠鏡で補償光学による観測が行われた結果、ダンベル状もしくは二重小惑星と見られる形状が観測された[4]。また同年には、1993年に行われたハッブル宇宙望遠鏡の観測により、クレオパトラがダンベル型の接触二重小惑星であると発表された[5]

2000年5月、スティーヴン・オストロ(Steven J. Ostro)率いるNASAの観測チームがプエルトリコにあるアレシボ天文台電波望遠鏡からクレオパトラに向けてレーダー信号を発射、はね返ってきた信号を受信し、コンピュータで解析して画像を合成した。その結果、クレオパトラはダンベルもしくは犬用骨のように2つの塊が合体したような形をしていることが判明した。それまでにも、地球近傍小惑星をレーダー観測した例はあったが、小惑星帯の小惑星をレーダー観測したのはこれが初めてであった。

このような形状の小惑星は、二つの小惑星が低速で衝突することにより、破砕されずにくっついてしまったか、あるいは (4) ベスタのようにマントル及び地殻を持った小惑星が衝突を繰返すうちにマントルや地殻を吹き飛ばされ、金属質の中心核だけが残った結果、形成されたと考えられている。

衛星

2008年9月19日、マウナケア天文台群ケックII望遠鏡での観測により、2個の小さな衛星が発見された[6]。それぞれS/2008 (216) 1およびS/2008 (216) 2という仮符号で呼ばれていたが、2011年2月にクレオパトラとマルクス・アントニウスの間に生まれた双子のアレクサンドロス・ヘリオスとクレオパトラ・セレネにちなんでアレクスヘリオス[1](Alexhelios)、クレオセレネ[1](Cleoselene)と命名された[7]

クレオパトラの衛星
名前 直径
(km)
軌道
傾斜角
(度)
離心率 軌道
半長径
(km)
公転
周期
(日)
クレオセレネ
S/2008 (216) 2
3 ? ? ~380 ~1.4?
アレクスヘリオス
S/2008 (216) 1
5 ? ? ~650 ~3?

脚注

  1. ^ a b c 全世界の観測成果 ver.2” (Excel). 薩摩川内市せんだい宇宙館 (2018年3月3日). 2019年3月11日閲覧。
  2. ^ クレオパトラとアルベルト あすてろいど31号
  3. ^ 2006.4.22 小惑星クレオパトラによる掩蔽の観測成果 せんだい宇宙館
  4. ^ Binary Asteroid (216) Kleopatra (D. Hestroffer, F. Marchis, J. Berthier, A. Cellino, P. Tanga, V. Zappalà)
  5. ^ http://web.media.mit.edu/~win/hstpub.pdf
  6. ^ Composite image of (216) Kleopatra and newly discovered satellites.
  7. ^ MPC 73983

外部リンク

関連項目


前の小惑星
オエノーネ (小惑星)
小惑星
クレオパトラ (小惑星)
次の小惑星
エウドラ (小惑星)



「クレオパトラ (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレオパトラ (小惑星)」の関連用語

クレオパトラ (小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレオパトラ (小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレオパトラ (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS