quotient
「quotient」とは・「quotient」の意味
「quotient」は、日本語で「(割り算の)商」という意味を持つ英単語である。数学において、ある数を別の数で割った結果を指す。例えば、12を3で割った場合、商は4となる。「quotient」の発音・読み方
「quotient」の発音は、/kwóʊʃənt/である。日本語の発音に近い表記で表すと、「クォーシェント」と読む。「quotient」の語源・由来
「quotient」の語源は、ラテン語の「quotiens」である。これは、「何度も」という意味を持つ。「quotient」の類語
「quotient」の類語には、「result」「outcome」「product」などがある。ただし、これらの単語は、商以外の計算結果を指す場合もあるため、注意が必要である。「quotient」を含む用語・関連する用語
「quotient関数」とは
「quotient関数」とは、プログラム言語や数学で使用される関数の一種で、2つの数値を引数として受け取り、その商を返す関数である。「intelligence quotient」とは
「intelligence quotient」(IQ)とは、知能指数のことである。知能テストの結果をもとに、個人の知能を評価する指標として用いられる。「quotient」の使い方・例文
1. The quotient of 15 and 3 is 5.(15と3の商は5である。)2. The quotient of 20 divided by 4 is 5.(20を4で割った商は5である。)
3. The quotient function returns the result of the division.(quotient関数は除算の結果を返す。)
4. Her intelligence quotient is above average.(彼女の知能指数は平均以上である。)
5. The quotient of this division is a decimal number.(この除算の商は小数である。)
6. The quotient of the two numbers is an integer.(2つの数の商は整数である。)
7. The quotient of the polynomial is obtained by dividing it by a monomial.(多項式の商は、単項式で割ることによって得られる。)
8. The quotient rule is used to find the derivative of a function.(商の定理は、関数の微分を求めるために使用される。)
9. The quotient of the complex numbers can be found using the conjugate.(複素数の商は、共役を使用して求めることができる。)
10. The quotient of the two fractions is found by multiplying the first fraction by the reciprocal of the second fraction.(2つの分数の商は、第1の分数と第2の分数の逆数を掛けることで求められる。)
- クォウシェントのページへのリンク