ギガッザム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 08:43 UTC 版)
「ネオ・ジオンの機動兵器」の記事における「ギガッザム」の解説
第一次ネオ・ジオン抗争後にネオ・ジオン過激派(ザビ派)が用いた拠点制圧用大型MA。 詳細は「ビグ・ザム#ギガッザム」を参照
※この「ギガッザム」の解説は、「ネオ・ジオンの機動兵器」の解説の一部です。
「ギガッザム」を含む「ネオ・ジオンの機動兵器」の記事については、「ネオ・ジオンの機動兵器」の概要を参照ください。
ギガッザム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 15:33 UTC 版)
宇宙世紀0092年を舞台とする漫画『機動戦士ムーンガンダム』に登場。メカニックデザインは形部一平が担当。形部は、数多あるMAのなかでもっとも利用価値のある「自走砲台」としての側面を強く押し出したいと思い、ビグ・ザムよりのスタイルになったと語っている。背部にはα・アジールを意識したプロペラント・タンクが備えられ、ストーリー担当である福井晴敏が考案したビグロ寄りのスタイルへの変形機構も取り入れている。 ネオ・ジオン軍のグワーシャ艦隊で運用されている、拠点制圧用のニュータイプ対応型巨大MA。ハマーン戦争(第一次ネオ・ジオン抗争)末期のネオ・ジオン軍では本機を含む複数の大型MAが考案されていたが、それらはコア3沖海戦には投入が間に合わなかった。本機は3つの頭部にそれぞれコックピットが存在する3人乗り式となっており、ハマーン戦争後に強化処置を施された「ジャムルの3D」隊のダニー、デル、デューンが搭乗する。 3つの特性をひとつにまとめるというオールインワン方式で設計されており、二肢をアーム・ユニットとして前方に突き出し、背面の推進器と2本のプロペラント・タンクを活かして突撃するビグロタイプの高速格闘形態(Aモード)、二肢をレッグ・ユニットとして垂直に降ろし、Iフィールド発生器と全身のビーム砲で攻防一体の特性を発揮するビグ・ザムタイプの拠点攻略砲撃形態(Bモード)、二肢の有線式クロウ内蔵ビームとゴースト・ビットを展開したジオングタイプのオールレンジ攻撃形態に変形する。 武装は、各頭部に内蔵されたメガ粒子砲計3門、一撃必殺の威力をもつ胴体中央のハイ・メガ粒子砲1門、胴体の左右に計4基配置されたIフィールド発生器、各パイロットが分担して操作する胴体上部のゴースト・ビット6基、全身周囲に配置されたビーム砲計24門、二肢の膝部分に配置された4連ミサイルポッド2基、二肢の先端を射出するビーム砲内蔵の有線式ファンネルクロウ2基、クロウの各指から展開されるビーム・クロウ計6基。
※この「ギガッザム」の解説は、「ビグ・ザム」の解説の一部です。
「ギガッザム」を含む「ビグ・ザム」の記事については、「ビグ・ザム」の概要を参照ください。
- ギガッザムのページへのリンク