キリスト教と小スキュティア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 20:52 UTC 版)
「ルーマニア正教会」の記事における「キリスト教と小スキュティア」の解説
ダキアがごく短い間ローマ帝国の一部であったのに対し、小スキュティア(今日のドブロジャ)がローマ帝国の一部であった期間は長かった。帝国が東西に分裂すると、小スキュティアは東ローマ帝国の一部となった。 小スキュティアが初めてキリスト教に接したのは、使徒アンデレ(ペトロの弟)が1世紀に弟子たちと共にこの地を通過したときであったと伝承は伝える。後にキリスト教は小スキュティアで優勢な宗教となった。このことは多くの初期教会の遺構から証明される。ローマ帝国の行政官たちはキリスト教徒に過酷に望み、致命者が多く出た。 トミスで304年3月7日に殺害された主教エフレムは、この地方における最初の致命者となった。以後、数多くの致命者が続いた。特にディオクレティアヌス帝、ガレリウス帝、リキニウス帝、ユリアヌス帝のときに致命者が多く出た。 この時代、多数の主教座や教会の致命者が試練にさらされた。知られている最初のダキア・ローマ人の司祭モンタヌスとその妻マクシマは、キリスト教信仰のため304年3月26日に溺死刑に処された。 1971年に行われた発掘調査で、Niculiţel(古代の小スキュティアのノヴィオドゥヌムの近く)の初期のキリスト教バシリカの下から、さらにそれより古い致命者記憶堂が発見された。ディオクレティアヌス帝の治下で304年から305年に致命したゾティコス、アッタロス、カマシス、フィリッポスのほか、デキウス帝(249年-251年)による迫害のときに死んださらに古い2人の致命者の不朽体(遺体)が地下室から出てきた。これらの致命者の名は教会にある記録から知られていたが、それらの名が内側に記された墓の発見は驚くべきことであった。 また、アタナリック(西ゴート族)の支配下で372年4月12日に川での溺死刑によって致命した著名な聖人ゴートの聖サヴァの不朽体が聖大バシレイオスによって取り戻されたということは、サヴァがアリウス派のような異端ではなく、第1ニカイア公会議で確定された信仰の側に身をおいていたことを示している。 ダキア生まれの皇帝ガレリウスが311年、ローマ帝国全土にキリスト教信仰の自由を布告すると、トミスの街(現在のコンスタンツァ)は他の14主教座とともに府主教座となった。
※この「キリスト教と小スキュティア」の解説は、「ルーマニア正教会」の解説の一部です。
「キリスト教と小スキュティア」を含む「ルーマニア正教会」の記事については、「ルーマニア正教会」の概要を参照ください。
- キリスト教と小スキュティアのページへのリンク