キリストの埋葬_(エルグレコ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キリストの埋葬_(エルグレコ)の意味・解説 

キリストの埋葬 (エル・グレコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 00:03 UTC 版)

『キリストの埋葬』
ギリシャ語: Η ταφή του Χριστού
英語: The Entombment of Christ
作者 エル・グレコ
製作年 1568-1570年ごろ
種類 板上にテンペラ
寸法 51.5 cm × 42.9 cm (20.3 in × 16.9 in)
所蔵 アレクサンドロス・ソウトゾス美術館英語版アテネ

キリストの埋葬』(キリストのまいそう、: Η ταφή του Χριστού: The Entombment of Christ) は、ギリシアクレタ島出身で主にマニエリスム期のスペインで活動した画家エル・グレコが1568-1570年ごろに制作した板上に卵テンペラ (油と混ぜられている) で制作した絵画である。現在、アテネアレクサンドロス・ソウトゾス美術館英語版に所蔵されている[1][2]

作品

本作は、エル・グレコがヴェネツィア時代に制作した絵画である[1][2]。当時、彼はルネサンス美術の様式を採り入れようとしていた。遠近法を用いた合理的な空間が、斜めに配置された石棺、立っている人物像、そしてキアロスクーロと地面に投げられた影を用いた量感のある人物造形によって強調されている[1]

パルミジャニーノ『キリストの埋葬』、1529-1530年、メトロポリタン美術館ニューヨーク

古典的なプロポーションを持つイエス・キリストの身体は、ほとんど古代彫刻のように表現されている[1]。豊かな色彩と卒倒する聖母マリアにおいて極まる劇的な表現は、ヴェネツィア派ルネサンス絵画の特徴である。エル・グレコはヴェネツィア派以外のルネサンスの画家たちからも多くの要素を借用しているが、そうした要素を非常に巧みに配置しているため、ほとんど目立たない[1]。本作に関して、エル・グレコのビザンチン美術的な要素は板上に描かれていることだけである。一方で、卵テンペラ (油と混ぜられている) の使用は、イタリア、とりわけ初期のヴェネツィア派に特徴的なものである[1]

場面は洞窟の前に設定されており、人物たちはごつごつした岩のある暗い背景の中でシルエットとなっている。背を向けている人物が鑑賞者を画面に導いているが、これはマニエリスムの手法である。ミケランジェロの強い影響がキリストの顔や使徒たちの姿に見える。3人のマリアの姿はパルミジャニーノによる『キリストの埋葬』の版画に由来しており[2]、エル・グレコは聖女たちの悲嘆の感情を伝えるのに成功している。肖像画家としてのエル・グレコの能力は、赤褐色と青色の色調の使用により示されている。

脚注

  1. ^ a b c d e f The Entombment of Christ”. アレクサンドロス・ソウトゾス美術館公式サイト (英語). 2025年8月27日閲覧。
  2. ^ a b c The Entombment of Christ”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2025年8月27日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キリストの埋葬_(エルグレコ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリストの埋葬_(エルグレコ)」の関連用語

キリストの埋葬_(エルグレコ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリストの埋葬_(エルグレコ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキリストの埋葬 (エル・グレコ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS