キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > アメリカ合衆国の映画作品 > キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争の意味・解説 

キャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 20:23 UTC 版)

キャッツ & ドッグス
地球最大の肉球大戦争
Cats & Dogs: The Revenge of Kitty Galore
監督 ブラッド・ペイトン
脚本 ロン・J・フリードマン英語版
スティーヴ・ベンチック英語版
ジョン・レクア
グレン・フィカーラ
製作 ポリー・コーエン
アンドリュー・ラザー英語版
グレッグ・ミカエル
ブレント・オコナー
音楽 クリストファー・レナーツ
撮影 スティーヴン・ポスター英語版
編集 ジュリー・ロジャース
製作会社 ヴィレッジ・ロードショー・ピクチャーズ
配給 ワーナー・ブラザース/ヴィレッジ・ロードショー・ピクチャーズ
公開 2010年7月30日
2010年8月21日
2010年9月16日
製作国 アメリカ合衆国
オーストラリア
言語 英語
製作費 80万USドル
興行収入

112,483.764$

🇯🇵3億0300万円
前作 キャッツ & ドッグス
次作 キャッツ&ドックス3PAWS UNITE[英語版]]
テンプレートを表示

キャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争』(キャッツ・アンド・ドッグス ちきゅうさいだいのにくきゅうだいせんそう、原題: Cats & Dogs: The Revenge of Kitty Galore)は、2010年アメリカ/オーストラリア映画

本作の前に「ルーニー・テューンズ“コヨーテ 決死のバンジー”」(3D制作、約3分)が同時上映された[1]

概要

黎明期にあるデジタル3D映像で制作され、動物を主体としたデジタル3Dによる実写映画の趨りとなった。2001年の映画『キャッツ & ドッグス』の続編ではあるが、犬と猫の対立や犬側の秘密組織など限られた世界観のみ踏襲している(前作では主人公で新米スパイだったが今作では長官職に出世しているルー等、前作の登場人物の犬猫も続投している)。前作に引き続き、動物(アニマルアクター)の表情や動きについてはVFX3DCG)やパペットを多用し実現している。

日本版パンフレット松竹編集・発行)にも記述されているが、本作は至るシーンで複数のアメリカ映画作品のパロディをふんだんに演出面に採り入れている。前作の極悪役で犬の刑務所に収監されている猫のMr.ティンクルズを羊たちの沈黙ハンニバル・レクターに見せかけたり、ターミネーターマトリックスを彷彿とさせる1シーンもある。さらにオリジナル(英語)のタブ・レーゼンビー役に3代目ジェームズ・ボンドを演じたロジャー・ムーアや主題歌にシャーリー・バッシーの起用、ドッグ秘密組織の作戦指令関係の道具、サウンドトラックストーリー全体に亘って、スパイ映画007シリーズミッション:インポッシブルスパイ大作戦新スパイ大作戦)へのオマージュが色濃く見受けられる。

制作費用は多数の犬猫をアニマルアクターとして出演させたり、3D映像の加工制作などで85分の時間尺に対して85万米ドルと大きく嵩み、興行成績はアメリカ・日本などでは振るわなかったが、オーストラリアやヨーロッパなどでは一定の成績を収めた。[2]

日本での公開

日本の劇場公開においては、ワーナー・マイカル・シネマズ(現・イオンシネマ)・109シネマズ(主にRealD方式)丸の内ルーブル(松竹東急系のチェーンマスター: XpanD方式)を中心に、デジタル3D版の上映が主体であった。

関係イベント

プレス向けの公開前試写会は2010年8月18日に都内で「肉球応援団結成イベント試写会」として行われた。肉球応援団のプロデューサーにタレント犬のカイくんが任命され、応援団メンバーとして本編にちなんだ犬猫(実物)とMr.ティンクルズ(パペット)、ゲストに小倉優子ガッツ石松が出演した。この時、カイくんの仔どもが初披露されている[3]

公開終了後、ビデオソフト発売記念試写会とトークショーが2010年12月1日に都内で催された。ゲストは矢口真里猫ひろし[4][5]

ストーリー

ずっと昔から、宿敵のライバルであるは人間の知らない所で密かに過激な戦いを繰り広げてきた。

ネコのスパイ組織「ニ・ヤ・オ(MEOW 日本版:ニンゲンのヤサシイオトモダチの略)」でエリートエージェントとして活躍していたキティ・ガロアは、仲間のポウズや運び屋のハトとキャリコらを利用して、産業スパイで手に入れた高度な情報技術を転用した秘密兵器を完成させ、宿敵の犬たちを降伏させるだけでなく、かつてのネコ仲間までも配下に置き世界征服を企むべく執念を燃やしていた。

イヌ系のスパイ組織「ドッグ秘密基地(DOG Headquarter)」ではキティが猫族に向けて発信した声明動画をキャッチ。前作のルーキーから組織の首領に大躍進した ルーは、ブッチに突進ばかりして警察犬失格の烙印を押されて檻に入れられたばかりのディッグスをスカウトさせてコンビを組むことを任命させる。そしてキティと接触があるとするハトのシェイマスを探し出すべく深夜のコイトタワーへ向かうが、同じ相手を狙う秘密兵器の首輪を付けたニ・ヤ・オのスーパー・エージェントのキャサリンと出くわす。身から出た錆であるキティの反乱を阻止する為に行動していたのだ。

シェイマスはキティについて知らないとはぐらかすが、キティの凶行まで13時間を切った時、イヌとニヤオの管轄の線引きで揉めるディッグスとブッチの間に入ったタブの発案で、犬とネコは史上初のタッグを組むことになった。犬側の非公式エージェントに任命されたシェイマスの咄嗟の一言でキティへの足がかりをつかむことになり、掃討戦に取りかかる。

キャスト

動物(声の出演)

前作で登場した動物は日本語版では、キャリコを除き全て変更されている。

主な挿入曲

ビデオグラム

ワーナー・ホーム・ビデオより発売(日本版:2010年12月8日 北米市場:2010年11月16日)。日本では2011年1月31日までのセル・レンタル売上収益の一部を日本盲導犬協会へ寄付するチャリティキャンペーンが行われた[6]

特典映像として「ルーニー・テューンズ“コヨーテ 決死のバンジー”」本編、Yogi Bear予告編、BDのみワンニャン座談会(メイキングダイジェスト)と「ワンニャン・バトル(犬猫が出演するルーニー・チューンズハンナ・バーベラ作品の選り抜き)」を収録。

備考

本作の主題歌「Get The Party Started」(歌:シャーリー・バッシー)は、2015年4月より日本でホンダ・ステップワゴンSPADACFのBGMとして使われている。

脚注

関連項目

外部リンク


「キャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争」の関連用語

キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャッツ&ドッグス 地球最大の肉球大戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャッツ & ドッグス 地球最大の肉球大戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS