キチェ・マム語群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キチェ・マム語群の意味・解説 

キチェ・マム語群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 17:21 UTC 版)

マヤ語族」の記事における「キチェ・マム語群」の解説

キチェ・マム語群の諸言語グアテマラ高地使われている。 グアテマラ高地で最も話者の多いマヤ語であるキチェ語話者数92万人2001年)。マヤ神話として有名なポポル・ヴフ』も古風なキチェ語古典キチェ語)で書かれているキチェ語チチカステナンゴケツァルテナンゴ2つの町とクチュマタン山地中心に使われている。キチェ文化スペイン征服時に最盛期にあったケクチ語グアテマラではキチェ語についで多い約80万人人口を持つ。本来アルタ・ベラパス県一部住んでいたが、19世紀以降居住地域拡大しアルタ・ベラパス県全体バハ・ベラパス県一部キチェ県低地ペテン県イサバル県、およびベリーズにまで広がったグアテマラマヤ諸言語のうちで話される面積最大である。 カクチケル語キチェ語地域の南で話される話者人口48万人2001年)。かつてスペイン協力してグアテマラ統治したカクチケル族言語であり、グアテマラ歴代首都であるイシムチェシウダー・ビエハ英語版)、アンティグア・グアテマラグアテマラシティなどで話されている。『カクチケル年代記』は古典カクチケル語書かれているマム語キチェ語地域の西、サン・マルコス県ケツァルテナンゴ県ウェウェテナンゴ県分布し隣接するメキシコチアパス州でも話されるグアテマラではキチェ語ケクチ語についで話者人口多く、約52万人2001年)。 ツトゥヒル語は約47千人2001年)がアティトラン湖付近話されている。 ウスパンテコ語エル・キチェ県のウスパンタン地方固有の言語であるが、特にノーベル平和賞受賞したリゴベルタ・メンチュウ母語として知られる[要出典]。 アチ語はメキシコ・バハ・ベラパス県の一部使われている。かつてキチェ語方言みなされていたが、SILの『エスノローグ』(2005年Raymond G. Gordon, Jr.編)で別の言語とされ、グアテマラも公式に別の言語として認めている。しかし現在も言語学者多くキチェ語方言見なしている。 キチェ語アチ語に近い他の2つ言語に、シパカペンセ語サン・マルコス県シパカパ(英語版))、サカプルテコ語キチェ県サカプラス(英語版)の一部)があるが、いずれも使われる範囲がごく狭い。 ポコム語群ポコムチ語アルタ・ベラパス県南部と、隣接するバハ・ベラパス県のプルラ(英語版)で使われている。近い関係にあるポコマム語話される地域グアテマラ東部散在しかつてはエルサルバドルでも話されていた。

※この「キチェ・マム語群」の解説は、「マヤ語族」の解説の一部です。
「キチェ・マム語群」を含む「マヤ語族」の記事については、「マヤ語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キチェ・マム語群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キチェ・マム語群」の関連用語

キチェ・マム語群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キチェ・マム語群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマヤ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS