ガンビア_(軽巡洋艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガンビア_(軽巡洋艦)の意味・解説 

ガンビア (軽巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 15:54 UTC 版)


「ガンビア」
艦歴
発注
起工 1938年7月24日
進水 1940年11月30日
就役 1942年2月21日
貸与 ニュージーランド海軍に貸与
(1943年9月22日 - 1946年3月27日)
退役 1960年12月
その後 1968年12月5日スクラップとして売却
除籍
性能諸元
排水量 基準:8,530トン、満載:10,450トン
全長 169.3 m (555.5 ft)
全幅 18.9 m (62 ft)
吃水 5.0 m (16.5 ft)
機関 アドミラリティ式重油専焼水管缶 4基
パーソンズ式ギアード・タービン 4基

4軸推進、72,500 shp

最大速力 33ノット(61 km/h)
航続距離 6,520海里/13ノット
乗員 730名
兵装 50口径6インチ3連装砲 4基
45口径4インチ連装砲 4基
ボフォース40mm連装対空機関砲 4基
20mm連装対空機関砲 6基
40口径2ポンド4連装ポムポム砲 3基
21インチ3連装魚雷発射管 2基
搭載機 スーパーマリン ウォーラス2機
(後に撤去)

ガンビア (HMS Gambia, 48/C48 HMNZS Gambia) はイギリス海軍およびニュージーランド海軍軽巡洋艦フィジー級

艦歴

1942年8月、航海する「ガンビア」(イギリス海軍公認写真家撮影)

スワン・ハンター社で建造。1938年7月24日起工。1940年11月30日進水。1942年2月21日竣工。東洋艦隊所属となる。1942年9月にマダガスカルマジュンガへの上陸作戦(ストリーム作戦)に参加したほか、インド洋での船団護衛などに従事。1943年6月、イギリスに戻る。

その後、損傷し戦列を離れた巡洋艦の代わりとしてニュージーランドに貸与された。

「ガンビア」はドイツ封鎖突破船捕捉作戦(ストーンウォール作戦)に投入される[1]。1943年12月12日にプリマスより出航し、3日後にHortaに到着[2]。それから軽巡洋艦「グラスゴー」と交代で哨戒を行った[2]。12月23日、アメリカ護衛空母カード」搭載機が封鎖突破船と疑われる船を発見[2]。「ガンビア」と「グラスゴー」はアゾレス諸島北の哨戒線に着くよう命じられ、プリマスから軽巡洋艦「エンタープライズ」が出撃した[2]。問題の船は封鎖突破船「Osorno」で、航空攻撃を受けるもジロンド川にたどり着いている[3]。12月27日、サンダーランドが商船を発見[4]。それは封鎖突破船「Alsterufer」であった[5]。「エンタープライズ」、「グラスゴー」、「ガンビア」と軽巡洋艦「ペネロピ」が捕捉に向かったが、「Alsterufer」は航空攻撃を受けて沈んだ[6]。その後、12月28日に「グラスゴー」と「エンタープライズ」は「Alsterufer」護衛のため出撃していたドイツ海軍部隊と交戦した。「ガンビア」は軽巡洋艦「モーリシャス」とともにさらに3日哨戒を続け、1944年1月1日にプリマスに帰投した[7]

ニュージーランド海軍で(1944年5月18日)

「ガンビア」は1944年1月30日にプリマスより出航[7]スエズ運河を経由して2月19日にトリンコマリーに到着し、東洋艦隊の第4巡洋艦戦隊に編入された[7]。2月22日に空母「イラストリアス」、駆逐艦2隻と共にトリンコマリーより出航し、封鎖突破船捜索を行う(スルース作戦、Operation Sleuth)[7]。「ガンビア」は2月28日にフリーマントルへ向かった[8]。封鎖突破船は発見されなかった[9]。3月7日に「ガンビア」はフリーマントルより出航[9]。船団護衛を行い、10日後にコロンボに着いた[9]

3月下旬、ディプロマット作戦(空母「サラトガ」を中心とするアメリカ海軍部隊との会合および演習)に参加[9]。次いで4月にコックピット作戦サバン空襲)、5月にトランサム作戦スラバヤ空襲)に参加した[10]。6月10日に「ガンビア」を含む艦隊はベンガル湾へ出撃したが敵を見なかった[11]。その後、「ガンビア」はマドラスからコロンボへ艦隊航空隊の人員や物件を輸送した[11]。7月のクリムズン作戦(サバン攻撃)では25日に他の艦と共に艦砲射撃を行った[12]

10月16日、「ガンビア」はトリンコマリーより出航[13]。途中輸送船「General William Mitchell」、「General George M. Randall」と同道した後、メルボルンを経て11月24日にウェリントンに到着した[13]

1945年は太平洋艦隊所属で沖縄戦日本本土への攻撃に参加した。8月9日にはアメリカ海軍第34.8.1任務隊や軽巡洋艦「ニューファンドランド」などと共に釜石砲撃を実施した。

「ガンビア」は1960年に退役し、1968年12月5日に解体場所に到着した。

脚注

  1. ^ The Royal New Zealand Navy, p. 352
  2. ^ a b c d The Royal New Zealand Navy, p. 353
  3. ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II, Axis Blockade Runners of World War II, pp. 20, 137
  4. ^ The Royal New Zealand Navy, p. 354
  5. ^ Axis Blockade Runners of World War II, p. 21
  6. ^ The Royal New Zealand Navy, p. 354, Axis Blockade Runners of World War II, pp. 21-22
  7. ^ a b c d The Royal New Zealand Navy, p. 356
  8. ^ The Royal New Zealand Navy, pp. 356-357
  9. ^ a b c d The Royal New Zealand Navy, p. 357
  10. ^ The Royal New Zealand Navy, pp. 357-359
  11. ^ a b The Royal New Zealand Navy, p. 359
  12. ^ The Royal New Zealand Navy, pp. 359-360
  13. ^ a b The Royal New Zealand Navy, p. 361

参考文献

外部リンク


「ガンビア (軽巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンビア_(軽巡洋艦)」の関連用語

ガンビア_(軽巡洋艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンビア_(軽巡洋艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガンビア (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS