ウガンダ (軽巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 15:40 UTC 版)
![]() | |
艦歴 | |
---|---|
発注 | |
起工 | 1939年7月20日 |
進水 | 1941年8月7日 |
就役 | 1943年1月3日 |
退役 | |
その後 | 1944年10月21日にカナダ海軍に移管 |
除籍 | |
性能諸元 | |
排水量 | 基準 8,712トン 満載 11,024トン |
全長 | 169.3 m (555.5 ft) |
全幅 | 18.9 m (62 ft) |
吃水 | 5.3 m (16.5 ft) |
機関 | アドミラリティ三胴式重油専焼水管缶4基 パーソンズ式オール・ギヤードタービン4基 蒸気タービン 4軸推進 72,500shp |
最大速力 | 33ノット (61 km/h) |
航続距離 | 10,200海里/12ノット |
乗員 | 平時650名 戦時730名 |
兵装 | Mark XXIII 15.2cm 三連装砲 4基 Marks XVI 10.2cm 連装高角砲 4基 MarkVII 2ポンドポムポム砲四連装 2基 12.7mm四連装機銃 4基 53.3cm三連装魚雷発射管2基 |
搭載機 (1943年撤去) |
スーパーマリン ウォーラス2機 |
ウガンダ (HMS Uganda, 66) は、1941年進水のイギリス海軍の軽巡洋艦。セイロン級。1944年10月以降はカナダ海軍所属。後、「ケベック (HMCS Quebec)」と改名。
艦歴
就役後しばらく船団護衛などに従事し、それから地中海へ移動。1943年7月、シチリア島上陸作戦(ハスキー作戦)に参加する。続いて9月、サレルノ上陸作戦(アヴァランチ作戦)に参加。9月13日、ドイツ国防軍の誘導爆弾FX1400が命中、大きく損傷し戦死者16名を出した。「ウガンダ」はマルタへ曳航されそこで応急修理を受けた後、アメリカへ送られチャールストン海軍造船所で修理がおこなわれた。
1944年10月に修理完了。


1944年10月21日にカナダ海軍へ移管された。艦名は変わらず、「ウガンダ」であった。ウガンダは太平洋における対日戦に参加した。
戦後は「ケベック」と改名されて朝鮮戦争に参加。1958年に退役し、1961年に日本で解体された。
関連項目
「ウガンダ (軽巡洋艦)」の例文・使い方・用例・文例
- ウガンダ人は国に収入をもたらすのにコーヒーの収穫に頼っている。
- ウガンダまたはその国民の、ウガンダまたはその国民に関する、あるいは、ウガンダまたはその国民に特徴的な
- ウガンダの自然動物保護区
- スーダン、ザイール、ウガンダとタンザニアの一部で話されるナイル・サハラ語族の群
- 女性を脅迫し、強姦し、やむを得ず服役した子供を誘拐したウガンダの準宗教的な反乱軍
- 東アフリカのかつての英国領土で、ケニア、タンガニーカ、ウガンダ、ザンジバルを含む
- ウガンダの地方で、バントゥー王国があった場所
- ビクトリア湖の南ウガンダの町
- ビクトリア湖の北の岸のウガンダの都市
- ビクトリア湖の北岸のウガンダの首都と最大の都市
- ウガンダ北部の都市
- グレートリフトバレーのウガンダとコンゴの間の境界の浅い湖
- コンゴとウガンダの間のグレートリフトバレーの湖
- ウガンダの出身者、または、居住者
- ウガンダの通貨単位
- ウガンダの通貨の基本単位
- ウガンダという国
- カンパラという,ウガンダの首都
- ウガンダ_(軽巡洋艦)のページへのリンク