ガルウィングドアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガルウィングドアの意味・解説 

ガルウィングドア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:02 UTC 版)

メルセデス・ベンツ・300SL」の記事における「ガルウィングドア」の解説

ドアルーフ上にヒンジのある跳ね上げ式で、開放するカモメの翼のような形状となることからガルウィングドアと名付けられた(市販車としては300SLが初採用)。国内での所有者プロレスラー力道山俳優石原裕次郎夏木陽介の3名が有名である。 プロトタイプシャーシ軽量化強度確保両立させる目的で、細い鋼管組み合わせたマルチチューブラー・スペースフレームを採用した。ガルウィングドアを採用したのはデザイン目的ではなくシャーシ構造サイドメンバー座席の脇を貫通するため、サイドシル高くなりすぎて通常の開きドアでは乗降困難になったためである。レース参戦時にクレームつけられると、メルセデス・チーム監督アルフレート・ノイバウアーは「ドアが横開きに限るとはどこにも書いていない」と主張して認められたという。当初開口部がサイドガラス辺りまでしかなく、サイドシル大きく跨いで乗降していたが、1952年のル・マン24時間レース出場した際、主催者から安全面アドバイス受けて開口部を拡げた。 この方式は同じシャーシ構造をもつ市販型300SLでも継承された。ステアリング乗降時にひざにぶつからないよう、前方倒れる可倒式とされた。 なお、当時技術では窓の開閉できないという欠点があり、室内エンジン発する熱が入り込んでかなり暑くなるという問題点があった。リアウインドウ排熱用の機構備えているものの、あまり機能しなかったという。さらに当時カーエアコン自家用車搭載するという思想もほとんどなかったため、真夏の運転は過酷極めた性能優先スポーツカーであり、乗降性快適性重要視した設計ではないが、スカートドレス姿の女性エスコートする富裕層にとっては乗降性悪さネックとなった。後のロードスターモデルでは日常的な使用考慮してフレーム再設計され、ドア形状開閉方向一般的なものとなり、窓も開閉できるようになった。それでも鋼管スペースフレームゆえの開口部狭さから、乗り降りには多少慣れ要した

※この「ガルウィングドア」の解説は、「メルセデス・ベンツ・300SL」の解説の一部です。
「ガルウィングドア」を含む「メルセデス・ベンツ・300SL」の記事については、「メルセデス・ベンツ・300SL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガルウィングドア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からガルウィングドアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からガルウィングドアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からガルウィングドアを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルウィングドア」の関連用語

ガルウィングドアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルウィングドアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメルセデス・ベンツ・300SL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS