ガウチートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガウチートの意味・解説 

1978 FIFAワールドカップ

(ガウチート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 12:54 UTC 版)

1978 FIFAワールドカップ
1978 FIFA World Cup
Copa Mundial de Fútbol de 1978
大会概要
開催国 アルゼンチン
日程 1978年6月1日 - 6月25日
チーム数 16 (5連盟)
開催地数 (5都市)
大会結果
優勝 アルゼンチン (1回目)
準優勝 オランダ
3位 ブラジル
4位 イタリア
大会統計
試合数 38試合
ゴール数 102点
(1試合平均 2.68点)
総入場者数 1,546,151人
(1試合平均 40,688人)
得点王 マリオ・ケンペス(6点)
 < 19741982

1978 FIFAワールドカップ: 1978 FIFA World Cup)は、1978年6月1日から6月25日にかけて、アルゼンチンで開催された第11回目のFIFAワールドカップである。

決勝アルゼンチンオランダであり、延長戦の末、3対1でアルゼンチンが勝利し、史上6か国目の優勝国となった。

予選

出場国

出場選手は1978 FIFAワールドカップ参加チームを参照。

大陸連盟 出場
枠数
予選
予選順位
出場国・地域 出場回数 備考
CONMEBOL 1+2.5 開催国 アルゼンチン 2大会連続7回目
最終予選 1位 ブラジル 11大会連続11回目
2位 ペルー 2大会ぶり3回目
UEFA 1+8.5 前回優勝国 西ドイツ 7大会連続9回目[1]
欧州予選 1組 1位 ポーランド 2大会連続3回目
2組 1位 イタリア 5大会連続9回目
3組 1位 オーストリア 5大会ぶり4回目
4組 1位 オランダ 2大会連続4回目
5組 1位 フランス 3大会ぶり7回目
6組 1位 スウェーデン 3大会連続7回目
7組 1位 スコットランド 2大会連続4回目
8組 1位 スペイン 3大会ぶり5回目
9組 1位 ハンガリー 3大会ぶり7回目
CONCACAF 1 最終予選 1位 メキシコ 2大会ぶり8回目
CAF 1 最終予選 1位 チュニジア 初出場
AFC/OFC 1 最終予選 1位 イラン 初出場
  • 備考欄の「○」は大陸間プレーオフに勝利の上、出場が決定したチーム。

本大会

概要

前回の西ドイツ大会と同じ大会方式が採用された。16チームが地区予選を通じて選ばれ、4つごとに4グループに分けられた。各グループの1位と2位が通過し、8チームは4つごとに2グループに分けられた。各組の1位が決勝戦を争い、2位は3位決定戦を戦う。また今大会よりPK戦が導入された[2][3]。ただし3位決定戦も決勝も延長までに決着がついたので、本大会でのPK戦の機会はなかった[4]

第1回大会での準優勝以来、出場はするものの今一つ芳しい成績を挙げていなかったアルゼンチンにとって初の地元開催は優勝を狙う絶好の機会であっただけに、アルゼンチンサッカー協会は代表監督にセサル・ルイス・メノッティを招聘。発足したばかりの軍事政権からも諸外国への宣伝のために優勝を厳命された彼は、ダーティなラフプレーで悪名高かったアルゼンチン・サッカーを攻撃サッカーへと変貌させるべく、首都ブエノスアイレスのビッグクラブに所属する選手や海外でプレーする有力選手ばかりを大会直前に慌しくかき集めていた従来の選抜方式をやめ、地方の小さなクラブも丹念に回り人材発掘に傾注。そしてリカルド・ビジャノルベルト・アロンソレネ・オウセマンといった当時のスター選手を招集はしたが重用せず、レオポルド・ルケダニエル・パサレラオズワルド・アルディレスホルヘ・マリオ・オルギンダニエル・ベルトーニアルベルト・タランティーニルイス・ガルバンアメリコ・ガジェゴら代表経験のない無名の若手選手に代表の運命を託すという賭けに出た。軍事政権の全面協力を取り付けたメノッティは選手の海外移籍を禁じ、国内での入念な合宿を敢行して代表メンバーの結束を図った。

前回大会の経験者としてはGKウバルド・フィジョールに唯一の海外プレーヤーであるFWマリオ・ケンペス(と控えのレネ・オウセマン)を加えただけの若い代表チームだったが、優勝への道程は険しいものとなった。1次リーグでは、ハンガリーフランスイタリアと強豪ひしめくグループ1に組み込まれた上に、ケンペスが不発だったこともあって、予想以上の苦戦を強いられた。ルケらの活躍によりハンガリー戦、フランス戦には連勝したものの、ルケが負傷欠場した最終のイタリア戦に敗れグループ2位での2次リーグ進出となった。

八百長の疑惑

これにより首都ブエノスアイレスを離れロサリオへの転戦を余儀なくされたが、結果的に見ればこの1次リーグにおける苦戦とロサリオ転戦が若手主体の代表チームを急成長させることになった。さらにこの2次リーグで“エル・マタドール(闘牛士)”の異名を取るケンペスが復調した。彼にとってロサリオのスタジアム「ヒガンテ・デ・アロジート」はかつての古巣CAロサリオ・セントラルの本拠地であり、首都以上に馴染み深い場所だったのが大きかった。かくしてケンペスはポーランド戦2得点、ペルー戦2得点を挙げる大活躍を見せる。特に2次リーグ最終戦のペルー戦では4点差以上で勝たなければ決勝進出の夢を断たれるという絶体絶命のピンチに追い込まれたが、6-0スペイン語版と圧勝したこと(軍事政権がペルーを買収した八百長の疑い)が大きくものを言って同組ライバルのブラジルを得失点差で上回り、決勝進出を決めた[5]。ペルー代表選手ベラスケスの暴露によると八百長はアルゼンチンのビデラ大統領とペルーのベルムーデス大統領の間で決めらた。ペルーのカルデロン監督はセンターフォワードが一人もいない布陣とした。試合直前に、ペルーのロッカールームにアルゼンチンのビデラ大統領が選手激励に訪れている。また、米国キッシンジャー元国務長官も同席した。ペルーのロッカールームにおいてアルゼンチンのビデラ大統領がペルーのベルムーデス大統領の祝辞「我々は同盟国だ。アルゼンチンが優勝しなければ、大変なことが起こる」と読み上げた。キッシンジャーはアルゼンチン優勝で東西冷戦の均等を希望した。ベラスケスは、「多数が買収されて八百長をした」と、実名を述べている。また、ブラジル代表のリベリーノはコウチーニョ監督からペルー戦・アルゼンチン戦・ポーランド戦の出場を認められず、アルゼンチンの決勝進出決定後の3位決定戦で出場停止が解けた[6][7][8]


決勝のオランダ戦でもケンペスの勢いは止まらず、2得点を決め延長の末に3対1で勝利し、初優勝を果たした。通算で6得点を挙げたケンペスは優勝国から出た初の単独得点王となった。メノッティは軍事政権から与えられた使命を果たし、攻撃的なサッカーで優勝するという賭けに勝った。

名将エルンスト・ハッペルが率いたオランダはニースケンスクロルレンセンブリンクレップハーンヤンセンら前回メンバーの大半が健在であり、トータルフットボールが影を潜めた1次リーグではスコットランドに敗れるなど少々もたついたものの2次リーグに入って調子を上げ、粘り強く決勝まで勝ち残った。しかし、1974年西ドイツ大会に続き2大会連続で開催国相手に決勝戦で敗れる結果となった。トータルフットボールの中心的存在だったヨハン・クライフがアルゼンチン軍事政権の弾圧政策に反対する立場から出場しなかった(後に子どもの誘拐未遂事件に遭ったためだったことを明らかにした[9])ことが結果的に大きく響いた。

前回優勝国の西ドイツフランツ・ベッケンバウアーが大会直前に代表を引退し、ベルティ・フォクツが主将を引き継いでチームを牽引した。しかし、2次リーグ最終戦、オーストリア戦で、フォクツ自ら痛恨のオウンゴールを献上し、ハンス・クランクルに2得点を許したことが響いて2対3の逆転負け、ベスト4進出目前で敗退した。

ブラジルは70年大会優勝時の攻撃力には及ばないものの、ジーコジルセウロベルト・ディナミッチトニーニョ・セレーゾオスカルレオンらを中心とし、無敗のまま2次リーグを終える強さで歴代最多優勝国の意地を見せた。ホスト国をあと1歩まで追い詰めたが、最後は得失点差により3位に終わった。

監督のエンツォ・ベアルツォットに率いられ、ヨーロッパ地区予選でイングランドに競り勝って出場を決めたイタリアは、ベッテガアントニョーニらアタッカー陣とGKゾフ、DFカブリーニシレアらディフェンス陣との攻守バランスが程よく取れており、今大会で地元アルゼンチンを破った唯一のチームとなった。2次リーグ最終戦でオランダに逆転負け、3位決定戦でもブラジルに敗れて4位に終わったが、メンバーの大半はそのまま残り、次回スペイン大会では優勝を果たした。

1次リーグの対オランダ戦で、スコットランドのアーチー・ゲミルが決めた得点シーンは映画『トレインスポッティング』の中で演出として使われた。2次リーグに進むためにはスコットランドは3点差が必要であり、ゲミルの得点が試合を3対1にした。しかし、その後オランダが1点を返し、3対2となり、スコットランドは1次リーグで姿を消した。

なお、今大会でブラジルからジーコ、西ドイツからカール=ハインツ・ルンメニゲ、イタリアからパオロ・ロッシ、フランスからミシェル・プラティニが期待の若手として本大会デビューを果たし、各々ゴールも決めている。

しかし、直前に勃発した政情不安、軍事政権による介入など暗い影を落としたこの大会は今日においても「ワールドカップ史上最も汚い大会」と、南米では頻繁に非難されている。

結果

1次リーグ

グループ 1


チーム







1 イタリア  6 3 3 0 0 6 2 +4
2 アルゼンチン 4 3 2 0 1 4 3 +1
3 フランス  2 3 1 0 2 5 5 0
4 ハンガリー  0 3 0 0 3 3 8 -5

イタリア 2 - 1 フランス
ロッシ  29分
ザッカレッリ  54分
レポート ラコンブ  1分
エスタディオ・ホセ・マリア・ミネジャ(マル・デル・プラタ
観客数: 38,100人
主審: Nicolae Rainea

アルゼンチン 2 - 1 ハンガリー
ルケ  14分
ベルトーニ  83分
レポート チャポー  9分
エスタディオ・モヌメンタルブエノスアイレス
観客数: 71,615人
主審: Antonio Garrido

イタリア 3 - 1 ハンガリー
ロッシ  34分
ベッテガ  36分
ベネッティ  60分
レポート トート  81分 (PK)
エスタディオ・ホセ・マリア・ミネジャ(マル・デル・プラタ
観客数: 26,533人
主審: Ramon Barreto

アルゼンチン 2 - 1 フランス
パサレラ  45分 (PK)
ルケ  73分
レポート プラティニ  60分
エスタディオ・モヌメンタルブエノスアイレス
観客数: 71,666人
主審: Jean Dubach

1978年6月10日
14:30
(45分遅れ)
フランス 3 - 1 ハンガリー
ロペス  23分
ベルドール  38分
ロシュトー  42分
レポート ゾンボリ  41分
エスタディオ・ホセ・マリア・ミネジャ(マル・デル・プラタ
観客数: 23,127人
主審: Arnaldo Cezar Coelho

イタリア 1 - 0 アルゼンチン
ベッテガ  67分 レポート
エスタディオ・モヌメンタルブエノスアイレス
観客数: 71,712人
主審: Abraham Klein

グループ 2


チーム







1 ポーランド  5 3 2 1 0 4 1 +3
2 西ドイツ  4 3 1 2 0 6 0 +6
3 チュニジア  3 3 1 1 1 3 2 +1
4 メキシコ  0 3 0 0 3 2 12 -10

西ドイツ 0 - 0 ポーランド
レポート
エスタディオ・モヌメンタルブエノスアイレス
観客数: 67,579人
主審: Angel Norberto Coerezza

チュニジア 3 - 1 メキシコ
アリ・カアビ  55分
ゴミド  80分
ドゥイブ  86分
レポート バスケス・アジャラ  45分 (PK)
エスタディオ・ヒガンテ・デ・アロジート(ロサリオ
観客数: 17,396人
主審: John Gordon

西ドイツ 6 - 0 メキシコ
D.ミュラー  14分
H.ミュラー  29分
ルンメニゲ  38分71分
フローエ  44分89分
レポート
エスタディオ・オリンピコ・シャトー・カレーラス(コルドバ
観客数: 35,258人
主審: Farouk Bouzo

ポーランド 1 - 0 チュニジア
ラトー  42分 レポート
エスタディオ・ヒガンテ・デ・アロジート(ロサリオ
観客数: 9,624人
主審: Angel Franco Martinez

西ドイツ 0 - 0 チュニジア
レポート
エスタディオ・オリンピコ・シャトー・カレーラス(コルドバ
観客数: 30,667人
主審: Cesar Guerrero Orosco

ポーランド 3 - 1 メキシコ
ボニエク  42分83分
デイナ  56分
レポート ランヘル  51分
エスタディオ・ヒガンテ・デ・アロジート(ロサリオ
観客数: 22,651人
主審: Jaffar Namdar

グループ 3


チーム







1 オーストリア     4 3 2 0 1 3 2 +1
2 ブラジル 4 3 1 2 0 2 1 +1
3 スペイン 3 3 1 1 1 2 2 0
4 スウェーデン 1 3 0 1 2 1 3 -2

オーストリア 2 - 1 スペイン
シャフナー  10分
クランクル  79分
レポート ダニ  21分
エスタディオ・ホセ・アマルフィターニブエノスアイレス
観客数: 40,841人
主審: Karoly Palotai

スウェーデン 1 - 1 ブラジル
ショーベリ  37分 レポート レイナウド  45分
エスタディオ・ホセ・マリア・ミネジャ(マル・デル・プラタ
観客数: 32,569人
主審: Clive Thomas

オーストリア 1 - 0 スウェーデン
クランクル  44分 (PK) レポート
エスタディオ・ホセ・アマルフィターニブエノスアイレス
観客数: 41,424人
主審: Charles Corver

ブラジル 0 - 0 スペイン
レポート
エスタディオ・ホセ・マリア・ミネジャ(マル・デル・プラタ
観客数: 34,771人
主審: セルジオ・ゴネーラ

スペイン 1 - 0 スウェーデン
アセンシ  75分 レポート
エスタディオ・ホセ・アマルフィターニブエノスアイレス
観客数: 46,765人
主審: Ferdinand Biwersi

ブラジル 1 - 0 オーストリア
ディナミッチ  40分 レポート
エスタディオ・ホセ・マリア・ミネジャ(マル・デル・プラタ
観客数: 35,221人
主審: Robert Wurtz

グループ 4


チーム







1 ペルー 5 3 2 1 0 7 2 +5
2 オランダ 3 3 1 1 1 5 3 +2
3 スコットランド 3 3 1 1 1 5 6 -1
4 イラン 1 3 0 1 2 2 8 -6

ペルー 3 - 1 スコットランド
クエト  43分
クビジャス  70分76分
レポート ジョーダン  19分
エスタディオ・オリンピコ・シャトー・カレーラス(コルドバ
観客数: 37,927人
主審: Ulf Eriksson

オランダ 3 - 0 イラン
レンセンブリンク  40分 (PK)62分78分 (PK) レポート
エスタディオ・マルヴィナス・アルヘンティナス(メンドーサ
観客数: 33,431人
主審: Gonzalez Archundia

スコットランド 1 - 1 イラン
エスカンダリアン 43分 (OG) レポート ダナエイファルド  60分
エスタディオ・オリンピコ・シャトー・カレーラス(コルドバ
観客数: 7,938人
主審: Youssou N'Diaye

オランダ 0 - 0 ペルー
レポート
エスタディオ・マルヴィナス・アルヘンティナス(メンドーサ
観客数: 28,125人
主審: Adolf Prokop

ペルー 4 - 1 イラン
ベラスケス  2分
クビジャス  36分 (PK)39分 (PK)79分
レポート ロウシャン  41分
エスタディオ・オリンピコ・シャトー・カレーラス(コルドバ
観客数: 21,262人
主審: Alojzy Jarguz

スコットランド 3 - 2 オランダ
ダルグリッシュ  44分
ゲミル  46分 (PK)68分
レポート レンセンブリンク  34分 (PK)
レップ  71分
エスタディオ・マルヴィナス・アルヘンティナス(メンドーサ
観客数: 35,130人
主審: Erich Linemayr

オランダが得失点差でスコットランドを上回り第2ラウンドへ

2次リーグ

グループ A


チーム







1 オランダ 5 3 2 1 0 9 4 +5
2 イタリア 3 3 1 1 1 2 2 0
3 西ドイツ 2 3 0 2 1 4 5 -1
4 オーストリア 2 3 1 0 2 4 8 -4

オランダ 5 - 1 オーストリア
ブランツ  6分
レンセンブリンク  35分 (PK)
レップ 36分53分
W.ファン・デ・ケルクホフ  82分
レポート オーベルマイヤー  80分
エスタディオ・オリンピコ・シャトー・カレーラス(コルドバ
観客数: 25,050人
主審: John Gordon

西ドイツ 0 - 0 イタリア
レポート
エスタディオ・モヌメンタルブエノスアイレス
観客数: 67,547人
主審: Dušan Maksimović

西ドイツ 2 - 2 オランダ
アブラムツィク  3分
D.ミュラー  70分
レポート ハーン  27分
R.ファン・デ・ケルクホフ  82分
エスタディオ・オリンピコ・シャトー・カレーラス(コルドバ
観客数: 40,750人
主審: Ramon Barreto

イタリア 1 - 0 オーストリア
ロッシ  13分 レポート
エスタディオ・モヌメンタルブエノスアイレス
観客数: 66,695人
主審: Francis Rion

オーストリア 3 - 2 西ドイツ
フォクツ 59分 (OG)
クランクル  66分88分
レポート ルンメニゲ  19分
ヘルツェンバイン  67分
エスタディオ・オリンピコ・シャトー・カレーラス(コルドバ
観客数: 38,318人
主審: Abraham Klein

オランダ 2 - 1 イタリア
ブランツ  49分
ハーン  76分
レポート (ブランツ)  19分 (OG)
エスタディオ・モヌメンタルブエノスアイレス
観客数: 67,433人
主審: Angel Franco Martinez

グループ B


チーム







1 アルゼンチン 5 3 2 1 0 8 0 +8
2 ブラジル 5 3 2 1 0 6 1 +5
3 ポーランド 2 3 1 0 2 2 5 -3
4 ペルー 0 3 0 0 3 0 10 -10

ブラジル 3 - 0 ペルー
ジルセウ  15分27分
ジーコ  72分 (PK)
レポート
エスタディオ・マルヴィナス・アルヘンティナス(メンドーサ
観客数: 31,278人
主審: Nicolae Rainea

アルゼンチン 2 - 0 ポーランド
ケンペス  16分72分 レポート
エスタディオ・ヒガンテ・デ・アロジート(ロサリオ
観客数: 37,091人
主審: Ulf Eriksson

ポーランド 1 - 0 ペルー
シャルマッフ  64分 レポート
エスタディオ・マルヴィナス・アルヘンティナス(メンドーサ
観客数: 35,288人
主審: Pat Partridge

アルゼンチン 0 - 0 ブラジル
レポート
エスタディオ・ヒガンテ・デ・アロジート(ロサリオ
観客数: 37,326人
主審: Karoly Palotai

ブラジル 3 - 1 ポーランド
ネリーニョ  13分
ディナミッチ  58分63分
レポート ラトー  45分
エスタディオ・マルヴィナス・アルヘンティナス(メンドーサ
観客数: 39,586人
主審: Juan Silvagno Cavanna

アルゼンチン 6 - 0 ペルー
ケンペス  21分49分
タランティーニ  43分
ルケ  50分72分
ハウスマン  67分
レポート
エスタディオ・ヒガンテ・デ・アロジート(ロサリオ
観客数: 37,315人
主審: Robert Wurtz

アルゼンチンが得失点差でブラジルを上回り決勝へ進出

3位決定戦


ブラジル 2 - 1 イタリア
ネリーニョ  64分
ジルセウ  71分
レポート カウジオ  38分
エスタディオ・モヌメンタルブエノスアイレス
観客数: 69,659人
主審: Abraham Klein

決勝


アルゼンチン 3 - 1
(延長)
オランダ
ケンペス  37分104分
ベルトーニ  115分
レポート ナニンハ  82分
アルゼンチン
オランダ
GK 5 ウバルド・フィジョール
RB 15 ホルヘ・マリオ・オルギン
CB 7 ルイス・ガルバン
CB 19 ダニエル・パサレラ
LB 20 アルベルト・タランティーニ
DM 6 アメリコ・ガジェゴ
CM 2 オズワルド・アルディレス 40分 66分
AM 10 マリオ・ケンペス
RW 4 ダニエル・ベルトーニ
LW 16 オスカル・オルティス 75分
CF 14 レオポルド・ルケ
控え選手:
MF 1 ノルベルト・アロンソ
GK 3 エクトル・バレイ
MF 8 ルベン・ガルバン
MF 9 レネ・オウセマン 75分
MF 12 オマール・ラロッサ 93分 66分
監督:
セサル・ルイス・メノッティ
GK 8 ヤン・ヨングブルート
SW 5 ルート・クロル 15分
RB 6 ビム・ヤンセン 73分
CB 22 エルニー・ブランツ
LB 2 ヤン・ボールトフリート 96分
RM 13 ヨハン・ニースケンス
CM 9 アリー・ハーン
LM 11 ウィリー・ファン・デ・ケルクホフ
RF 10 レネ・ファン・デ・ケルクホフ
CF 16 ヨニー・レップ 58分
LF 12 ロブ・レンセンブリンク
控え選手:
DF 4 アドリー・ファン・クラーイ
DF 17 ヴィム・ライスベルヘン
FW 18 ディック・ナニンハ 58分
GK 19 ピム・ドゥースベルフ
DF 20 ヴィム・シュルビア 94分 73分
監督:
エルンスト・ハッペル

優勝国

 1978 FIFAワールドカップ優勝国 

アルゼンチン
初優勝

得点ランキング

順位 選手名 国籍 得点数
1 マリオ・ケンペス アルゼンチン 6
2 ロブ・レンセンブリンク オランダ 5
テオフィロ・クビジャス ペルー
4 ハンス・クランクル オーストリア 4
レオポルド・ルケ アルゼンチン
6 カール=ハインツ・ルンメニゲ 西ドイツ 3
パオロ・ロッシ イタリア
ヨニー・レップ オランダ
ジルセウ ブラジル
ロベルト・ディナミッチ ブラジル

表彰

個人賞

選手名 国籍 備考
ゴールデンボール(大会MVP) マリオ・ケンペス アルゼンチン 優勝
シルバーボール パオロ・ロッシ イタリア 4位
ブロンズボール ジルセウ ブラジル 3位
ゴールデンシューズ(得点王) マリオ・ケンペス アルゼンチン 6得点

脚注

  1. ^ 旧ドイツ時代を含む。
  2. ^ 勝負の鍵を握るのは11メートルの戦い? W杯におけるPK戦のデータをおさらい”. サッカーキング (2018年6月30日). 2018年9月20日閲覧。
  3. ^ イングランド、W杯史上初のPK戦勝利。4度目の挑戦で負の歴史に終止符【ロシアW杯】”. フットボールチャンネル (2018年7月4日). 2018年9月20日閲覧。
  4. ^ アフリカ予選英語版ではPK戦が行われ、チュニジアモロッコが予選・本大会を通じてワールドカップ史上初のPK戦となった。
  5. ^ Andrew Jordan (2010年4月25日). “The 12 Biggest Controversies in World Cup History”. bleacherreport.com. 2013年10月27日閲覧。
  6. ^ 許せぬ82年の「八百長」
  7. ^ https://gol-deportes.com/2018/03/16/40years_truth/
  8. ^ https://www.youtube.com/watch?v=tuEqz-EauY0
  9. ^ 理想だけでは届かなかった頂点=オランダ、最後の壁破れるか”. 時事通信 (2010年7月10日). 2010年7月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガウチート」の関連用語

ガウチートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガウチートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1978 FIFAワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS