オズワルド・アルディレスとは? わかりやすく解説

オズワルド・アルディレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 08:30 UTC 版)

オズワルド・アルディレス
(2006年)
名前
本名 オズワルド・セサル・アルディレス
Osvaldo César Ardiles
ラテン文字 Osvaldo Ardiles
基本情報
国籍 アルゼンチン
生年月日 (1952-08-02) 1952年8月2日(72歳)
出身地 コルドバ
身長 170cm
選手情報
ポジション MF (CMF)
ユース
インスティトゥート・コルドバ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1973 インスティトゥート・コルドバ 14 (3)
1974 ベルグラーノ 16 (2)
1975-1978 ウラカン 113 (11)
1978-1988 トッテナム・ホットスパー 236 (16)
1982-1983 パリ・サンジェルマン (loan) 14 (1)
1985 セントジョージFC (loan) 1 (0)
1988 ブラックバーン・ローヴァーズ 5 (0)
1989 クイーンズ・パーク・レンジャーズ 8 (0)
1989 フォートローダーデール・ストライカーズ 5 (1)
1989-1991 スウィンドン・タウン 2 (0)
通算 414 (34)
代表歴
1975-1982 アルゼンチン 51 (8)
監督歴
1989-1991 スウィンドン・タウン
1991-1992 ニューカッスル・ユナイテッド
1992-1993 ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオン
1993-1994 トッテナム・ホットスパー
1995 グアダラハラ
1996-1998 清水エスパルス
1999 クロアチア・ザグレブ
2000-2001 横浜F・マリノス
2001 アル・イテハド
2002-2003 ラシン・クルブ
2003-2005 東京ヴェルディ
2006 ベイタル・エルサレム
2007 ウラカン
2008 セロ・ポルテーニョ
2012 町田ゼルビア
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

オズワルド・アルディレススペイン語: Osvaldo Cesar Ardiles, 1952年8月3日 - )は、アルゼンチン出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションは攻撃的ミッドフィールダー。愛称は「オジー」。弁護士資格を持つ事でも知られる。

経歴

選手時代

アルゼンチン代表時代 (1981年)、左ダニエル・ベルトーニ、右マリオ・ケンペス

アルゼンチンで開催された1978 FIFAワールドカップで優勝したアルゼンチン代表の主力としてダニエル・パサレラマリオ・ケンペスらとともにチームを牽引、6試合に出場して、1次リーグのフランス戦、2次リーグのポーランド戦でアシストを決めるなど[1]、地元開催のワールドカップで同国の初優勝に貢献、大会最優秀MFに選出された[2]1982 FIFAワールドカップでも全5試合にフル出場、ハンガリー戦で1得点を挙げた[1]。また当時の代表は「エース以外の背番号はアルファベット順につける」という慣習があった為、『背番号1を付けたフィールドプレイヤー』としても有名であった。

トッテナム時代 (1981年)

1978年のワールドカップ後に、リカルド・ビジャとともに、ふたり合わせて75万ポンドの大金でイングランドトッテナム・ホットスパーに移籍、トッテナムで約10シーズンプレーした 。1979年にジャパンカップ1979でトッテナムの一員として日本を訪れ、日本との対戦で1得点、決勝のダンディー・ユナイテッドとの対戦では決勝点を決めて優勝を果たした[3]。1980-81シーズンにはFAカップ獲得に貢献、1981-82シーズンのFAカップでも準決勝のレスターシティ戦で1ゴールを挙げるなど、決勝進出に貢献[4]。 同年、イングランドとアルゼンチンの間にフォークランド紛争が発生したため、混乱を避けるためにフランスパリ・サンジェルマンレンタル移籍した。トッテナムでは1984年にUEFAカップ優勝に貢献。その後クイーンズ・パーク・レンジャーズやアメリカで短期間プレーした後、現役を引退した。2008年トッテナムの殿堂入りを果たす[5]

監督時代

1990年、イングランド2部のスウィンドン・タウンの監督に就任した。それまでのキック&ラッシュの攻撃スタイルを一新し、南米的なパスサッカーを試みた。[要出典]1部昇格を決めたものの、クラブの不正経理の疑いで昇格は取り消された。ニューカッスル・ユナイテッドの監督は1年も経たずに解雇されたが、ウェスト・ブロムウィッチでは1部昇格を果たした。そして1993年、混乱が続いていた古巣トッテナム・ホットスパーの監督に就任した。ドイツ代表のユルゲン・クリンスマンやルーマニア代表のゲオルゲ・ポペスクらを獲得したが、チーム状態は良くならなかった。成績は残せなかったが、ファンに愛された監督だった。

メキシコを経て、1996年には清水エスパルスの監督として来日。その年のナビスコカップでチーム初のタイトル獲得に貢献した。1998年は、ファーストステージでは、優勝争いに加わり2位に終わる。セカンドステージでは、5位に終わる。リーグ戦終了後、天皇杯を前に解任された。1999年は、クロアチアのNKディナモ・ザグレブの監督に就任したが、1999年の夏に成績不振を理由に解任される。

2000年には横浜F・マリノスの監督に就任し、その年の第1ステージで優勝。2ndステージでは、調子が上がらず5位に終わる。チャンピオンシップでは、鹿島アントラーズに敗北。翌2001年に成績不振に陥り、また外国人選手の補強を巡ってフロントと対立し解任された。

横浜F・マリノスを去ったあと、アル・イテハドの監督に就任したが、成績不振で解任された。

2002年には、ラシン・クルブの監督に就任。

2003年には東京ヴェルディ1969の監督に就任。2004年度天皇杯で、東京Vに8年ぶり(東京移転後は初めて)のタイトルをもたらした。しかし2005年シーズンに大量失点試合が響き、7月成績不振の責任を取って解任された。

2012年、J2・FC町田ゼルビアの監督に就任したが、2012シーズンのJ2で最下位となりJFLへの降格が決定。同年11月17日、監督を解任された[6]

エピソード

  • トッテナム在籍中、イギリスとアルゼンチンの間でフォークランド紛争が起こったが、 この時トッテナムファンから「オジーが残ってくれるなら、フォークランドはアルゼンチンにくれてやらなくもない」といった意味の横断幕が出るほど、[要出典]トッテナムのサポーターから愛された存在だった。
  • 1981年に公開されたシルヴェスター・スタローン主演映画、『勝利への脱出』ペレボビー・ムーア、マイク・サマビー、ジョン・ウォークら当時のサッカー界のスター選手達と共に連合軍捕虜チームのプレーヤー役で出演、1ゴールを決めた。
  • 1999年のクロアチア・ザグレブの監督就任時には、当時、三浦知良が所属していたものの「カズのことは知っているが、戦力とは考えていない」とメディアを通して発言した。[要出典]結局、三浦は退団することとなった。
  • 2012年年の町田は、選手の入団が決まった後に、監督人事を行っていたこともあり[7]。東京ヴェルディ、清水エスパルスの時の教え子である戸田和幸に対して、2月のキャンプにて戦力外通告を言い渡し、ほぼ起用しなかった[7]
  • 趣味は読書、チェス、オペラ観賞である。[要出典]

所属クラブ

個人成績

年度 クラブ リーグ 背番号 リーグ戦 リーグカップ カップ戦
出場 得点 出場 得点 出場 得点
1970 インスティトゥート プリメーラ
1971
1972
1973
1974 ベルグラーノ 16 2
1975 ウラカン
1976
1977
1978
1978-79 トッテナム FL1部 38 3
1979-80 40 3
1980-81 36 5
1981-82 26 2
1982-83 2 0
1982-83 パリSG ディヴィジョン・アン
1983-84 トッテナム FL1部 9 0
1984-85 11 2
1985-86 23 1
1986-87 25 0
1987-88 28 0
1987-88 ブラックバーン FL2部 5 0
1988-89 クイーンズ・パーク FL1部 8 0
1989-90 スウィンドン・タウン FL2部 2 0
1990-91 0 0
通算 プリメーラ
FL1部 248 16
FL2部 5 0
ディヴィジョン・アン

代表歴

試合数

  • 国際Aマッチ 51試合 8得点(1975年-1982年)[8]


アルゼンチン代表 国際Aマッチ
出場 得点
1975 8 4
1976 9 1
1977 11 0
1978 12 2
1979 1 0
1980 0 0
1981 2 0
1982 8 1
通算 51 8

指導歴

タイトル

選手時代

トッテナム・ホットスパーFC
アルゼンチン代表
個人

指導者時代

清水エスパルス
横浜F・マリノス
東京ヴェルディ1969
個人
  • Jリーグ年間最優秀監督賞:1回(1998)

脚注

  1. ^ a b Ossie Ardiles Nationalteam”. 2023年9月12日閲覧。
  2. ^ Ardiles 2009, p. 6
  3. ^ キリンカップ1979”. KIRIN. 2024年9月22日閲覧。
  4. ^ ワールドカップ参加の為決勝には出場せず。
  5. ^ Hall of Fame”. Tottenhamhotspur.com. 29 June 2010閲覧。
  6. ^ “オズワルド・アルディレス監督 退任のお知らせ”. FC町田ゼルビアオフィシャルサイト. http://www.zelvia.co.jp/news/news-22586/ 2012年11月18日閲覧。 
  7. ^ a b 置かれた環境で悩むすべての人へ 干されてもがき、信念を貫いた元日本代表の言葉”. SOCCERKING. 2023年9月12日閲覧。
  8. ^ オズワルド・アルディレス - National-Football-Teams.com

関連項目

外部リンク


「オズワルド・アルディレス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オズワルド・アルディレス」の関連用語

オズワルド・アルディレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オズワルド・アルディレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオズワルド・アルディレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS