ガウデアムス (学生歌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガウデアムス (学生歌)の意味・解説 

ガウデアムス (学生歌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 13:30 UTC 版)

 ガウデアームスのメロディ (MIDI)[ヘルプ/ファイル] 現代の一般的な和声を伴うメロディ (MIDI)[ヘルプ/ファイル]

ガウデアームス (Gaudeamus) は、ヨーロッパ各国に伝わる伝統的な学生歌。ガウデアームス、またはガウデアームス・イギトゥル (Gaudeamus igitur) と呼ばれる。「だから愉快にやろうじゃないか」とも訳される。1267年ボローニャ司教であるストラーダという人物が作曲。日本では「ドイツ学生歌」として紹介されたため、よくドイツに限定された歌と間違われるが、汎ヨーロッパで親しまれている歌である。

フランツ・フォン・スッペオペレッタ『愉快な仲間』 (Die flotten Burschen) の序曲でこのメロディが使われている。

ヨハネス・ブラームスの『大学祝典序曲』で引用される4つの学生歌のうち、最後に現れるのがこの曲である。

ユニバーシアードにおいては、開閉会式、および各競技の表彰式で(国歌に代わり)勝者を称える歌として、この曲が演奏される。

原詞

1898年のドイツの絵葉書。学生生活が描かれ、『ガウデアームス・イギトゥル』 (Gaudeamus igitur) と書かれている

ラテン語の原詞と参考訳は以下の通り。

1. |: Gaudeamus igitur,
Juvenes dum sumus; :|
Post jucundam juventutem,
Post molestam senectutem
|: Nos habebit humus! :|
諸君、大いに楽しもうではないか。
私たちが若いうちに。
素晴らしい青春が過ぎた後、
苦難に満ちた老後の過ぎた後、
私たちはこの大地に帰するのだから!

2. |: Vita nostra brevis est,
Brevi finietur, :|
Venit mors velociter,
Rapit nos atrociter,
|: Nemini parcetur. :|
私たちの人生は短い。
短くて限られている。
死はすぐにでも訪れる。
残酷にも、私たちはこの世から去らねばならない。
誰も逃れられない。

3. |: Ubi sunt qui ante nos
In mundo fuere? :|
Vadite ad superos,
Transite ad inferos,
|: Hos si vis videre. :|
先に生きていた人たちは
いったいどこへ去ったというのか?
天国へ、
あるいは深淵へ、
彼らに会うならば行かねばならない。

4. |: Vivat academia,
Vivant professores, :|
Vivat membrum quodlibet,
Vivant membra quaelibet,
|: Semper sint in flore! :|
私たちの大学、いつまでも
私たちの先生たち、いつまでも
私たち学生、いつまでも
すべての、どんな人たちも、
つねに栄えあれ!

5. |: Vivant omnes virgines
Faciles, formosae, :|
Vivant et mulieres,
Tenerae, amabiles,
|: Bonae, laboriosae! :|
愛らしく美しい乙女たち、いつまでも(1〜2行目)
優しく愛すべき淑女たち、いつまでも(3〜4行目)
正直であれ、働き者であれ!

6. |: Vivat et respublica
Et qui illam regit, :|
Vivat nostra civitas,
Maecenatum caritas,
|: Quae nos hic protegit! :|
私たちの国よ、国を統べる者よ、いつまでも(1〜2行目)
私たちの街よ、守護者の慈悲よ、いつまでも(3〜4行目)
私たちを守りたまえ!

7. |: Pereat tristitia,
Pereant osores, :|
Pereat diabolus,
Quivis antiburschius,
|: Atque irrisores! :|
悲しみを遠ざけよ。
憎しみを滅せよ。
憎しみの悪魔を滅せよ、
私たち学生に徒なすものを、
私たち学生をあざけるものを!

8. |: Quis confluxus hodie
Academicorum? :|
E longinquo convenerunt,
Protinusque successerunt
|: In commune forum; :|
この大学に集まっているのは何者か?(1〜2行目)
遠方随所から来た者たち、
そして最初の功を成した者たちが
この大学に集う。

9. |: Vivat nostra societas,
Vivant studiosi :|
Crescat una veritas,
Floreat fraternitas,
|: Patriae prosperitas. :|
私たちの団結よ、いつまでも。
私たちの学舎よ、いつまでも。
真実と、
誠実さが、私たちの絆を育む。
そしてまた私たちの国の繁栄も。

10. |: Alma Mater floreat,
Quae nos educavit; :|
Caros et commilitones,
Dissitas in regiones
|: Sparsos, congregavit; :|
私たちを育てる学びの園は栄える。
教えの源。
学生よ、仲間よ
遠方より集まる者たちよ
いざ旅立ち、また、いざ集え!

参考文献

ディールク・シュトゥッケンシュミット編著『ドイツのフォークロア―文学の背景としてのわらべうたからアングラまで』(塚部啓道・水谷泰弘・小栗友・柴田庄一訳)(Dierk Stuckenschmidt: Was jeder Deutsche kennt… Deutsche Literatur außerhalb der Literaturgeschichten南江堂 1975年、160-161頁。

外部リンク

  • Gaudeamus - すみだ男声合唱団(すみだ音楽祭、2012年8月25日@すみだトリフォニーホール)

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガウデアムス (学生歌)」の関連用語

ガウデアムス (学生歌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガウデアムス (学生歌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガウデアムス (学生歌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS