カーンチャナブリー駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カーンチャナブリー駅の意味・解説 

カーンチャナブリー駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 23:55 UTC 版)

カーンチャナブリー駅
カーンチャナブリー駅正面
กาญจนบุรี
Kanchanaburi
パークプレーク (2.68 km)
(3.22 km) サパーンクウェーヤーイ
所在地 タイ王国
カーンチャナブリー県
ムアンカーンチャナブリー郡
駅番号 4057
所属事業者 タイ国有鉄道
等級 一等駅
所属路線 南本線
キロ程 117.04 km(旧トンブリー駅起点)
電報略号 กญ.
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1949年6月24日
テンプレートを表示

カーンチャナブリー駅(カーンチャナブリーえき、タイ語:สถานีรถไฟกาญจนบุรี)は、タイ王国中部カーンチャナブリー県ムアンカーンチャナブリー郡にある、タイ国有鉄道南本線である。

概要

カーンチャナブリー駅タイ王国中部にあり、カーンチャナブリー県県庁所在地であり人口約15万人が暮らすムアンカーンチャナブリー郡にあるタイ国有鉄道南本線ナムトック支線(旧泰緬鉄道)の鉄道駅である。旧トンブリー駅より117.04km地点に位置し、普通列車利用で2時間45程度である。一等駅であり1日に6本(3往復)の列車が発着し、すべての列車が普通列車である。かつてはクルンテープ駅から発着していたが、バンコク都内の渋滞緩和(列車本数を少なくして踏み切りでの列車通過待ちを解消)の為トンブリー発着に戻された。

タイは観光国であり様々な観光地があるが、当駅の位置する通称ナムトック線は路線自体が観光の対象になっている。バンコクより当駅の先にある、映画戦場にかける橋』で有名になったクウェー川鉄橋、アルヒル桟道橋、チョンカイの切り通し等がその対象である。

歴史

第二次世界大戦中大日本帝国陸軍による泰緬鉄道の建設が、1942年6月より開始され、1943年10月に全通した[1]。戦後タイ政府が連合軍より購入し、整備の上再開された[2]1949年6月24日に再開業し、当時は終着駅であったが約3年後の1952年4月1日に、ワンポー駅まで延伸開業した為途中駅となった[3]

駅構造

単式及び島式1面の複合型ホーム2面2線をもつ地上駅であり、駅舎はホームに面している。

駅周辺

クウェー川鉄橋

脚注

  1. ^ 柿崎一郎 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』 (京都大学学術出版会、2010年)p.155-p.156
  2. ^ 柿崎一郎 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』 (京都大学学術出版会、2010年)p.196-p.197
  3. ^ 岡本和之 『タイ鉄道旅行』 (めこん、1993年)p.240
  4. ^ a b 高田隆雄 『タイ国の蒸気機関車』 (エリエイ出版部、1978年)p.22
  5. ^ 杉本聖一 『魅惑のタイ鉄道』 (玉川新聞社、2000年)p.105
  6. ^ 高田隆雄 『タイ国の蒸気機関車』 (エリエイ出版部、1978年)p.23

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーンチャナブリー駅」の関連用語

カーンチャナブリー駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーンチャナブリー駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーンチャナブリー駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS